TOP

趣味は「読書」

群像 2023年 7月号 [ 文芸雑誌目次DB ]

群像

毎月7日
(株)講談社

講談社 BOOK倶楽部:文芸書 群像

文学賞関連

群像トップページ
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年
  • 2013年
  • 2012年
  • 2011年
  • 2010年
  • 2009年
タイトル:群像 2023年 7月号
一挙掲載
 
列 
その列は長く、いつまでも動かなかった、しかし、私はその列から出ることができない。研ぎ澄まされた文章で人間の欲望の奥を見つめる、著者の新たな代表作。
中村文則 P6
新連載
 
無形 
みんなこんなに目を凝らして、ものと対峙しているのだろうか。海沿いの古い団地で暮らすオオハルの目に映る人々のいとなみと風景。この世界にひそむ詩情にまなざしをむける、新芥川賞作家の初連載。
井戸川射子 P76
特集 「論」の遠近法2023
 新連載
養生する言葉 
あまりにも衝撃的な出来事を体験した時に生じる精神的外傷。靄がかかったまま、しかし強烈にそこに「ある」トラウマを捉えるために。物語と出会い、生を養う言葉を探す、やわらかな気配で生きのびを支える試み。
岩川ありさ P88
 新連載
メタバース現象考 ここではないどこかへ 
メタバースとは単なるバズワードではない。その背景には、古代から現代に到るまで反復されている「根源的な欲望」が胎動している。
戸谷洋志 P98
 新連載
僕と「先生」 
「先生」は僕のことを<若い友人>と呼んだ。師弟関係を忌避しながらも「先生」であり続けた加藤典洋とは、いったい何者だったのだろう。
長瀬海 P110
 新連載
言葉と物 
批評とは<もっとも自由な散文>である。だから僕もここであたうかぎり自由に書くことにする――。思想の現在を問う新連載。
福尾匠 P123
 新連載
海をこえて 
国境をこえて移動するとはどういうことか。長年調査で接してきたエチオピアの人々の経験をふまえ綴る、フランスからの報告。
松村圭一郎 P135
 批評
生殖するアンティゴネー――大江健三郎『水死』における人工妊娠中絶と戦争 
共同体と家族の対立という上演への批判と再批判――『水死』というテクストの錯綜する論理を追う。
石川義正 P141
 批評
見えない存在になること――なぜ、今、再び「オリエンタリズム」なのか 
これまで充分に表象されてこなかったマイノリティ・グループを可視化すること――、そこに潜む「観察者」の特権性とエゴを見逃してはならない。政治性のなかで≪表象による正義≫を問い直す。
河南瑠莉 P159
 批評
文学ノート・大江健三郎 第五回 Ⅱ 沸騰的なような一九七〇年代――大江健三郎/蓮實重彦 
「小説の言葉」(大江健三郎)と「言葉の肉体」(蓮實重彦)の同時代性とは何か。
工藤庸子 P171
 批評
空間という葛藤――岡崎乾二郎≪Mount lda――イーデーの山(少年パリスはまだ羊飼いをしている)≫ 
巨大な複数の力がそこに干渉するかのような、ねじり、反転、切断、置換、移動と、その動きに反発する物質的な力の拮抗――。彫刻から「パブリック」の意味を考える。
沢山遼 P196
 ロング書評
我が唯一つの望みに 村上春樹『街とその不確かな壁』長篇書評 
村上春樹作品との出会いがきっかけとなり、日本語を学んで比較文学研究に進んだ著者による新作長篇評。デビュー作から一貫して見られる「完璧性」への志向と「言語の不完全さ」から読み解く。
邵丹 P209
批評
 
空海〔11〕 
空海に求められたのは、桓武の息子たちの間に蒔かれた「悲劇」の種子を取り除くことだった。
安藤礼二 P284
創作
 
帰れない探偵 雨季の始まりの暑い街で 
ここはずっと夏の国。探偵の「わたし」は研究者に依頼されて四十年前のとある事件を調査する。
柴崎友香 P224
 
ながれも 
月明かりと花の香のせいか、愉快に朦朧とする意識の中、木山の前に現れたのは懐かしい川であった。
沼田真佑 P240
新連載・New Manual
 
永遠の唄 
固定観念を疑い、既存の価値観をアップデートする「文×論×服」のクロスオーバー。
町田康 P254
『口訳 古事記』刊行記念
 インタビュー
ふることふみ――言葉の根源に近づく  町田康 
日本語の源泉にあふれるエネルギーを、どうやって現在に接続するか。重層的な「語り」を通して、「古事記」の魅力に迫るインタビュー。
聞き手森山恵 P268
書評
 
ファンキーな文体で綴る古事記 
上野誠 P279
論点
 
長寿と医療――frailtyから考える医の倫理 
会田薫子 P304
最終回
 
撮るあなたを撮るわたしを〔12〕 
「自分で自分を撮る」、自撮り文化の画期性はどこにあったのか。現在の「写真」を語ることは、何について考えることなのか? スマホとSNS時代のあらたな「撮る/撮られる」論が完結。
大山顕 P315
コラボ連載
 
SEEDS 現代新書のタネ 
第16回  会社で働く人の自由と責任 構造的不正義と向き合う
中村隆之 P324
連載
 
第 2回
松浦寿輝 P334
 
タブー・トラック 
第 5回
羽田圭介 P342
 
多頭獣の話 
第10回
上田岳弘 P372
 
の、すべて 
第18回
古川日出男 P390
 
鉄の胡蝶は歳月の夢に記憶に彫るか 
第59回
保坂和志 P409
 
二月のつぎに七月が 
第48回
堀江敏幸 P437
 
群像短歌部 
第 1回
木下龍也 P450
 
チャンドラー講義 
第 2回
諏訪部浩一 P458
 
星沙たち、 
第 2回
青葉市子 P470
 
レディ・ムラサキのティーパーティー――姉妹訳 ウェイリー源氏物語 
第 8回
毬矢まりえ 森山恵P474
 
野良の暦 
第 9回
鎌田裕樹 P504
 
「くぐり抜け」の哲学 
第10回
稲垣諭 P487
 
文化の脱走兵 
第10回
奈倉有里 P508
 
庭の話 
第12回
宇野常寛 P513
 
世界の適切な保存 
第15回
永井玲衣 P526
 
なめらかな人 
第16回
百瀬文 P532
 
磯崎新(シン・イソザキ)論 
第19回
田中純 P540
 
地図とその分身たち 
第20回
東辻賢治郎 P563
 
言葉の展望台 
第25回
三木那由他 P558
 
世界と私のAtoZ 
第18回
竹田ダニエル P567
 
こんな日もある 競馬徒然草 
第29回
古井由吉 P574
 
現代短歌ノート二冊目 
第33回
穂村弘 P585
 
日日是(にちにちこれ)目分量 
第35回
くどうれいん P578
 
星占い的思考 
第40回
石井ゆかり P582
 
国家と批評 
第30回
大澤聡 P592
 
〈世界史〉の哲学 
第148回
大澤真幸 P606
 
文芸文庫の風景 
第31回
M!DOR!  
随筆
 
たるぴと影 
青柳菜摘 P220
 
そして母になる 
卯城竜太 P252
 
クォーテーション 
大串尚代 P302
 
ミョーホントゥスケ化繊飛除去ジャージャーファイボワイパー 
上岡磨奈 P332
 
クレリエール 
菅原百合絵 P448
 
となりの国の人の名前 
濱田麻矢 P538
 
コムデギャルソンと川久保玲 
山田耕史 P590
 
第67回群像新人文学賞応募規定 
   
 
執筆者一覧 
  P626

ひとことコメント

コメント: