タイトル:群像 2023年 2月号  | ||||
| 新年短篇特集 | ||||
消息  マジメで深刻な事態は、いつも冗談の顔をしてやってくる――。日常を通して見つめる、現代の老いのすがた。  | … | 黒井千次 | P8 | |
来訪した者  家を訪ねてきた泥だらけの男は、娘に会いに来たと言って不敵に笑う。  | … | 三木卓 | P15 | |
まだ生まれていない、三年後に生まれる  生き死にと今日明日の暮らしで手一杯だったあの夏の日。経験したことのない過去の記憶が立ち上がる。  | … | 川崎徹 | P27 | |
Cloud On the 空き家  「あなたみたいな人を探していたのよ」。週に三日、空き家管理の仕事をすることになった。腐敗臭のする家で、ずっしりとした時間の重みに和歌をかさねる日々。  | … | 小池昌代 | P40 | |
兄とぼくと、あのひと  かすかな記憶は上書きされ、その風景は意識の中で景色へと変わってゆく。中学一年の春、入学式の列にぼくは兄を見つけた。  | … | 長野まゆみ | P58 | |
レンダリング・タイムカプセル  時の止まったような雪の夜、砕波が記憶媒体カードを机に打つと、目の前に投影像が現れた。「わたしの名は」。像は視線を向ける。  | … | 円城塔 | P70 | |
獏、石榴ソース和え  不眠に陥ったあなたは、友人に誘われ獏の肉を食べる不眠者の集いに参加する。  | … | 石沢麻依 | P84 | |
| 中篇一挙 | ||||
ディスタンス  隣人から届く奇妙な手紙たちを受け取るうちに、私は「忠実なる読み手」として目覚めていく――。新鋭による鮮烈作。  | … | 湯浅真尋 | P108 | |
| 対談 | ||||
土、泥、そして屑と植物をめぐって  藤原辰史×猪瀬浩平  足もとからひろがる知の世界とは。市井の人びとの生と物言わぬ植物への思索をめぐり、歴史研究者と文化人類学者が語りあう。  | … | 藤原辰史 猪瀬浩平 | P172 | |
| 連作 | ||||
帰れない探偵   砂漠の夜空に歌おう  砂漠のリゾートホテルで、「あの国」に巨大台風が直撃することをわたしは知る。  | … | 柴崎友香 | P157 | |
| 批評 | ||||
人類最後の贈与――オイディプースとスピンクスの邂逅  オイディプースとスピンクスの邂逅において何が生じ/生じえなかったのか。今もなお未決の問いとしてあるソポクレースの問題を思考する。  | … | 樫村晴香 | P182 | |
「生き延び」の光学――佐藤究/村田沙耶香論  イデオロギーが空洞化していくなか、ふたりの作家はいかに「エコノミーの問題」に向き合ったのか。  | … | 宮澤隆義 | P194 | |
| ロング書評 | ||||
柄谷行人『力と交換様式』長篇書評――希望の原理としての反復強迫  資本=ネーション=国家の三位一体構造こそが、交換様式の力と歴史的変容の意味を解く鍵となる。「バーグルエン賞」を受賞した哲学者の新著を、『可能なるアナキズム』の著者が論じる。  | … | 山田広昭 | P222 | |
| 論点 | ||||
テーマパークにダイブせよ!   | … | 谷頭和希 | P228 | |
| 鼎談シリーズ | ||||
二〇世紀の思想・文学・芸術  第11回「インターネットの出現」松浦寿輝×沼野充義×田中純  インターネットによって生まれたユートピア/ディストピアをめぐって。  | … | P238 | ||
| コラボ連載 | ||||
SEEDS 現代新書のタネ〔12〕  ケアの文化人類学が現代日本にもたらすもの  | … | 中村沙絵 | P279 | |
| 連載 | ||||
多頭獣の話  第 5回  | … | 上田岳弘 | P286 | |
の、すべて  第13回  | … | 古川日出男 | P300 | |
新「古事記」an impossible story  第14回  | … | 村田喜代子 | P328 | |
鉄の胡蝶は夢は歳月に記憶を彫るか  第54回  | … | 保坂和志 | P336 | |
レディ・ムラサキのティーパーティー――姉妹訳 ウェイリー源氏物語  第 3回  | … | 毬矢まりえ 森山 恵 | P370 | |
歩山録  第 4回  | … | 上出遼平 | P314 | |
野良の暦  第 4回  | … | 鎌田裕樹 | P365 | |
「くぐり抜け」の哲学  第 5回  | … | 稲垣諭 | P382 | |
文化の脱走兵  第 5回  | … | 奈倉有里 | P398 | |
庭の話  第 8回  | … | 宇野常寛 | P402 | |
事務に狂う人々  第 9回  | … | 阿部公彦 | P414 | |
撮るあなたを撮るわたしを  第 8回  | … | 大山顕 | P429 | |
世界の適切な保存  第10回  | … | 永井玲衣 | P442 | |
なめらかな人  第11回  | … | 百瀬文 | P448 | |
文学のエコロジー  第12回  | … | 山本貴光 | P464 | |
投壜通信  第 7回  | … | 伊藤潤一郎 | P454 | |
磯崎新(シン・イソザキ)論  第14回  | … | 田中純 | P480 | |
地図とその分身たち  第15回  | … | 東辻賢治郎 | P503 | |
言葉の展望台  第21回  | … | 三木那由他 | P526 | |
こんな日もある 競馬徒然草  第24回  | … | 古井由吉 | P511 | |
現代短歌ノート二冊目  第28回  | … | 穂村弘 | P523 | |
日日是(にちにちこれ)目分量  第30回  | … | くどうれいん | P516 | |
星占い的思考  第35回  | … | 石井ゆかり | P520 | |
文芸文庫の風景  第26回  | … | 浜野令子 | ||
| 随筆 | ||||
明るいほうへ・剝き身クラブへようこそ   | … | 安達茉莉子 | P106 | |
牡蠣のようなセックスから遠く離れて   | … | 石原海 | P277 | |
おのおのめいめいそれぞれの暮らしのもろもろ   | … | いちやなぎ | P284 | |
あまりにも短い   | … | 伊藤紺 | P326 | |
和食のコミュニケーションモード   | … | 小倉ヒラク | P362 | |
音楽ファン失望のチケット問題   | … | 辰巳JUNK | P396 | |
地球がまわるとき   | … | 野田祥代 | P438 | |
現代口語演劇のその先で   | … | 宮崎玲奈 | P477 | |
誰もが縦になる   | … | 吉岡乾 | P508 | |
| 書評 | ||||
『Ultimate Edition』阿部和重   | … | 吉川浩満 | P534 | |
『スピノザ』國分功一郎   | … | 星野太 | P536 | |
第67回群像新人文学賞応募規定   | … | |||
執筆者一覧   | … | P546 | ||
ひとことコメント
コメント: