TOP

趣味は「読書」

群像 2022年10月号 [ 文芸雑誌目次DB ]

群像

毎月7日
(株)講談社

講談社 BOOK倶楽部:文芸書 群像

文学賞関連

群像トップページ
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年
  • 2013年
  • 2012年
  • 2011年
  • 2010年
  • 2009年
タイトル:群像 2022年10月号
創作
 新連載
多頭獣の話 
かつて存在した完璧な文章を取り戻すために、人類はどこに向かうべきなのか。――こころがすべてだ。こころが体の活動を生んで、それが世界を作ってきた。そう思わない?
上田岳弘 P6
 
チャイとミルク 
未土里は自分の叫び声で目が覚めた。ピビちゃんの生まれ変わりの夢を見たせいだ。
長島有里枝 P210
 
国歌を作った男 
ジョンが終生手を入れつづけたMMORPG「ヴィハーラ」にははじめ、世間的な観点において何もなかった。それが、すべてのはじまりだった。
宮内悠介 P222
 新連載
文化の脱走兵 
大好きなあの人のこと、詩と文学と、彼らが生きた時代と場所に、思いを馳せて。『夕暮れに夜明けの歌を』で話題の著者が、思いのままにロシアを語る、愛に満ちた連載がスタート。
奈倉有里 P22
特集「「弱さ」の哲学」
 創作
カプチーノ・コースト 
休職中。一ヵ月後には復職することになっている。海の近くで暮らす早柚は、今日も砂浜でゴミを拾う。
片瀬チヲル P28
 対談
「弱さ」のこと……   永井玲衣×三木那由他 
哲学は人を強くさせるのか。「弱さ」とは何なのか。わからないから考える、哲学者ふたりによる回り道の真摯な対話。
  P112
 新連載
「くぐり抜け」の哲学 
他者の身体に、少しでも近づこうとすること。わたしたちはどこまでそれをくぐり抜け、向き合い、受け入れる準備ができているのか。思考を進めては疑って戻る、そのくりかえしによって、ひらける世界があるのか。
稲垣諭 P127
 短篇集
時が戻りませんように 
心の扉をノック、ノック。愛しくて切ない、不思議なパワーをもらえるユーモラスな絵と10の言葉。
工藤あゆみ P148
 批評
あなたを許さない――高瀬隼子作品と弱さをめぐる捻れについて 
「弱さ」からこぼれ落ちるものとはなにか―小説は「切り捨てられるもの」を描く。
水上文 P158
 論考
人間とロボットのコミュニケーションの可能性――「弱さ」から考える技術の活かし方 
もっと効率的に、もっと便利に。「強い」技術が、「弱い」わたしたちを支えてくれる。そこでいったん立ち止まる。はたしてわたしたちは、どのような社会に住みたいのだろうか?
江間有沙 P165
 論考
おのが社会的弱さを語ること――それを取り巻く力について 
社会的弱者による「弱さ」の語りは、時として受け容れられないことがある。「弱さ」を語り出すときに生じる力、それに対する反応と物語をめぐって。
栗田隆子 P176
 論考
〈意志の力〉への信仰がゆらぐ時代に ――「弱さ」の可能性 
やめたいのに、やめられない。依存症回復コミュニティの実践を通して、自分や他者の、ままならない弱さに光をあてる。
中村英代 P185
 特別寄稿
中井久夫、そして三宅一生――生きてあることの地肌へ 
精神と身体。ともに傷つきやすい人間の〈生〉の根源にじかに触れ、蘇生、躍動させたふたりの業に迫る。
鷲田清一 P200
エッセイ
 
戦争の匂いがかぐわしかったことなど一度もない 
人々を生につなぎ止める匂いとは。「戦時下の食」を考える。
関口涼子 P240
批評
 
空海 
第 8回  空海の「両部の大法」と「護国」はどのようにして完成したのか。
安藤礼二 P302
対談
 
小峰ひずみ×戸谷洋志  結ぶ技術、対話の可能性をめぐって 
言葉を用いることは、既存のシステムに抗っていくひとつの可能性である。哲学研究者と批評家による、熱気あふれる対話
  P246
論点
 
〈偽物〉とは何か 
尾久守侑 P260
article
 
選挙とジェンダー、LGBT――「多様性」を巡る公約点検 
奥野斐 P271
最終回
 
旋回する人類学 
20回 人類学の歩みをたどりながら、この学問自体を語り直す旅の最終章。世界はどう語りうるのだろうか。
松村圭一郎 P278
 
見えない道標 
16回 書物とともに、そして書物を通じて、人生を生きるということ。いままでの、そしてこれから出会う「道標」ににじむ思い。
若松英輔 P286
連載
 
の、すべて 
第 9回
古川日出男 P340
 
鉄の胡蝶は夢に記憶は歳月は彫るか 
第50回
保坂和志 P362
 
二月のつぎに七月が   
第44回
堀江敏幸 P386
 
文学ノート・大江健三郎 
第 2回
工藤庸子 P397
 
庭の話 
第 4回
宇野常寛 P414
 
事務に狂う人々 
第 5回
阿部公彦 P427
 
撮るあなたを撮るわたしを 
第 6回
大山顕 P451
 
世界の適切な保存 
第 6回
永井玲衣 P459
 
なめらかな人 
第 7回
百瀬文 P464
 
文学のエコロジー 
第 8回
山本貴光 P470
 
投壜通信 
第 5回
伊藤潤一郎 P483
 
磯崎新(シン・イソザキ)論 
第10回
田中純 P494
 
講談放浪記 
第10回
神田伯山 P505
 
「後」(アフター)の思考 
第 2回
石戸諭 P510
 
地図とその分身たち 
第12回
東辻賢治郎 P522
 
世界と私のA to Z 
第14回
竹田ダニエル P527
 
言葉の展望台 
第18回
三木那由他 P538
 
こんな日もある 競馬徒然草 
第20回
古井由吉 P544
 
現代短歌ノート 二冊目 
第25回
穂村弘 P559
 
日日是(にちにちこれ)目分量 
第26回
くどうれいん P548
 
「近過去」としての平成 
第31回
武田砂鉄 P552
 
星占い的思考 
第31回
石井ゆかり P556
 
辺境図書館  
第31回
皆川博子 P562
 
文芸文庫の風景 
第22回
津田周平  
 
極私的雑誌デザイン考 
第29回
川名潤 P566
随筆
 
おいしい物語 
今井真実 P196
 
本屋の〝売り場〟と〝場〟 
古賀詩穂子 P299
 
テーマパークと「ジオ」の知 
谷頭和希 P338
 
革命と放蕩 
藤井仁子 P448
 
わたしの恐竜 
ラランドサーヤ P520
書評
 
『ジョン・フォード論』蓮實重彦 
上野昻志 P568
 
『ブロッコリー・レボリューション』岡田利規 
篠原雅武 P570
 
第66回群像新人文学賞応募規定 
   
 
執筆者一覧 
  P578

ひとことコメント

コメント: