TOP

趣味は「読書」

群像 2023年11月号 [ 文芸雑誌目次DB ]

群像

毎月7日
(株)講談社

講談社 BOOK倶楽部:文芸書 群像

文学賞関連

群像トップページ
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年
  • 2013年
  • 2012年
  • 2011年
  • 2010年
  • 2009年
タイトル:群像 2023年11月号
新連載
 
オオカミの 第1回 
アリス、ハック・フィン、ピーター・パン……、大人になるためにヒトは何をチョウセイするのだろう。 エピソード0「オオカミの」からこぼれ落ちたいくつもの「の」が、新たな小説の地平を拓く。
高橋源一郎 P6
連作
 
乳母の恋 
わか子が二十代を費やした男、F。彼が好きだった海にわか子は潜ったことはない。 あんな男に、なぜ自分は惚れたのだろうか。波の音がするそこに、死んだはずのFが立っていた。
小池昌代 P20
『ハジケテマザレ』刊行記念
 書評
「普通」から「普通」へと移ろう 
島口大樹 P38
 
本の名刺 
金原ひとみ P41
『列』刊行記念
 インタビュー
中村文則  不寛容な時代の欲望 
現代的でありながら普遍的な人間や社会の姿を、シチュエーションそのもので表現する。中村文則が追い求める小説の理想とは。
聞き手中条省平 P44
 書評
その列はいったい何の列なのか 
蜂飼耳 P59
 
本の名刺 
中村文則 P63
『の、すべて』刊行記念
 インタビュー
古川日出男 デッドエンドな未来の出口を探す 
作家デビュー二十五周年。古川日出男がこの時代「の、すべて」に挑む、 恋愛小説にして政治小説にして前代未聞の予言的伝記文学に込めた覚悟とは。
聞き手小澤英実 P66
 批評
文学(と政治)のためのMission:Impossible 古川日出男『の、すべて』を読む 
小説のために、己の「語り」のスタントの質を高めてきた古川日出男の「作家的センス」はどこから来るのか。 歴史と共鳴する物語の圧倒的な魅力に迫る。
波戸岡景太 P78
New Manual
 
されどジーンズ 
彼の記憶が放射し積み重なるそのとき、傍らにはいつもジーンズがあった。身に纏う味わい、褪せることの歴史に思いを寄せる。
北方謙三 P90
特報
 
磯崎新論 
第23回 これは、インタビューや回想で語られた、若き磯崎新の手によるイラストではないのか。ふだんの連載+特報としてお届けする。
田中純 P224
続々完結・最終回
 
文学ノート・大江健三郎 第7回 Ⅱ 沸騰的なような一九七〇年代――大江健三郎/蓮實重彦 
日本の戦後民主主義は、日本語の「政治的理性」は、女性の問題を置き去りにした。文学(研究)もまた?  言語の「政治的理性」の変革を、わたしたちは希求しなければならない――。渾身の「文学ノート」第Ⅱ部完結。
工藤庸子 P96
 
タブー・トラック 
第 9回  時代によって変わる価値観の、私たちは何を疑い、何を信じればいいのか。人類に残された道をタブートラックがひた走る。
羽田圭介 P130
 
レディ・ムラサキのティーパーティー――姉妹訳 ウェイリー源氏物語 
第12回  DNA、ことば、そして物語という壮大な、未来につづいていく「らせん」の輝き。 『源氏物語 A・ウェイリー版』全四巻の翻訳完結という大仕事を成し遂げた姉妹の、熱中と興奮の渦、愛と幸福に満ちた道のり。
毬矢まりえ 森山恵P190
 
所有について 
第27回  「ほかならぬこのわたし」から「これはわたしのものだ」へには見えない飛躍があった。主体と存在、そして所有。重ねられた省察は、われわれを西欧近代的思惟が形成してきた「鉄のトライアングル」の拘束から解き放つ。
鷲田清一 P166
論点
 
アイドルと編集  
パーソナリティを見せるとはどういうことか
上岡磨奈 P210
本の名刺
 
本の名刺 
武田砂鉄 P218
連載
 
無形 
第 5回
井戸川射子 P244
 
第 4回
松浦寿輝 P253
 
多頭獣の話 
第14回
上田岳弘 P264
 
鉄の胡蝶は歳月は記憶は夢に彫るか 
第63回
保坂和志 P279
 
ハザマの思考 
第 2回
丸山俊一 P306
 
セキュリティの共和国ーー戦略文化とアメリカ文学 
第 3回
新田啓子 P314
 
星になっても 
第 3回
岩内章太郎 P328
 
ゲは言語学のゲ 
第 4回
吉岡乾 P334
 
養生する言葉 
第 5回
岩川ありさ P356
 
メタバース現象考 ここではないどこかへ 
第 5回
戸谷洋志 P366
 
言葉と物 
第 5回
福尾匠 P376
 
海をこえて 
第 4回
松村圭一郎 P342
 
群像短歌部 
第 5回
木下龍也 P388
 
チャンドラー講義 
第 6回
諏訪部浩一 P398
 
星沙たち、 
第 6回
青葉市子 P411
 
野良の暦 
第13回
鎌田裕樹 P415
 
文化の脱走兵 
第13回
奈倉有里 P444
 
庭の話 
第16回
宇野常寛 P419
 
世界の適切な保存 
第19回
永井玲衣 P454
 
なめらかな人 
第20回
百瀬文 P462
 
地図とその分身たち 
第24回
東辻賢治郎 P449
 
世界と私のA to Z 
第21回
竹田ダニエル P468
 
こんな日もある 競馬徒然草 
第33回
古井由吉 P486
 
現代短歌ノート二冊目 
第37回
穂村弘 P475
 
日日是(にちにちこれ)目分量 
第39回
くどうれいん P482
 
星占い的思考 
第44回
石井ゆかり P478
 
〈世界史〉の哲学 
第151回
大澤真幸 P490
 
文芸文庫の風景 
第35回
川勝徳重  
 
文一の本棚 
第 5回
乗代雄介 P222
随筆
 
沈黙の創造性 
石原真依 P88
 
ジェンダー規範に抗うための広告観察 
小林美香 P128
 
テーマは自由 
西郷甲矢人 P186
 
ダイバーシティは誰の手に? 
西倉実季 P262
 
怒りと歓声、緊張と解放 
松岡宗嗣 P354
 
新しい人よ眼ざめよ 
三浦亮太 P460
書評
 
長島有里枝『去年の今日』 
角田光代 P508
 
奈倉有里『ことばの白地図を歩く 翻訳と魔法のあいだ』 
三辺律子 P510
 
第67回群像新人文学賞応募規定 
   
 
執筆者一覧 
  P514

ひとことコメント

コメント: