タイトル:すばる 2025年 1月号 | ||||
小説 | ||||
兎に角 | … | 桜木紫乃 | P10 | |
小人二十面相 | … | 石田夏穂 | P22 | |
熾火 | … | 上村亮平 | P56 | |
新連載 | ||||
宮崎駿の詩学──アニメ的想像力を物質化するために | … | 赤坂憲雄 | P202 | |
すばる海外作家シリーズ | ||||
辛哈那登にて | … | 索南才譲 訳・解説/趙子璇 | P174 | |
インタビュー 索南才譲 | … | 聞き手・構成編集部 | P194 | |
特集:読書計画2025 | ||||
特集:読書計画2025 | … | P70 | ||
対談 朝井リョウ×三宅香帆 読書に必要なのは三つの余白 | … | P72 | ||
対談 西村紗知×袴田渥美 自分ひとりの「読み」のために | … | P92 | ||
インタビュー 笹沼颯太 本を読む世界を譲り渡す | … | P112 | ||
エッセイ 本棚 | … | 小山田浩子 | P126 | |
エッセイ 最初に読めなかった本 | … | 奈倉有里 | P130 | |
エッセイ 「一生やろうよ文学フリマ、そしたら一生書くからさ」 | … | 斜線堂有紀 | P136 | |
エッセイ みんなの読書 | … | 大田ステファニー歓人 | P140 | |
論考 橋本治を読んで「本の読み方」を考える | … | 千木良悠子 | P146 | |
論考 エッセイを批評する | … | 宮崎智之 | P158 | |
連載 | ||||
ポリゴナムの集会室 第 7回 | … | 松田青子 | P250 | |
透波(すっぱ)と乱波(らっぱ) 第14回 | … | 滝口悠生 | P232 | |
外の世界の話を聞かせて 第22回 | … | 江國香織 | P242 | |
岸信介の思想と行動 第 5回 | … | 姜尚中 | P290 | |
ルサンチマンをぶち壊せ 第 5回 | … | 武田砂鉄 | P260 | |
大江健三郎を読む--文学と歴史の複眼的視点から 第 7回 | … | 小森陽一 成田龍一 | P272 | |
岸本佐知子×杉田比呂美 ふたりのミッション 第10回 | … | 岸本佐知子 杉田比呂美 | P228 | |
湖畔のブッククラブ 第22回 | … | 村井理子 | P218 | |
風がページを・・・ 第61回 | … | 池澤夏樹 | P216 | |
連載コラム | ||||
夜なのに夜みたい 第 4回 | … | 岡野大嗣 | P220 | |
書きあぐねて山河あり 第19回 | … | 安達茉莉子 | P55 | |
空耳放浪記 第24回 | … | 小津夜景 | P224 | |
ちょっと待ってください 第31回 | … | 高羽彩 | P271 | |
記憶糠 第34回 | … | 朝吹真理子 | P324 | |
読み終わることのない日々 第34回 | … | 辻山良雄 | P201 | |
エアプランツの日記 第34回 | … | エリザベス・コール | P173 | |
カラーグラビア | ||||
日日是好日 松永K三蔵 編(1) | … | P3 | ||
プレイヤード | ||||
演劇 『ケレン・ヘラー』 | … | 沢美也子 | P296 | |
美術 「原子力時代」展 | … | 保坂健二朗 | P298 | |
映画 『Brother ブラザー 富都(プドゥ)のふたり』 | … | 越川芳明 | P300 | |
本 読書日録 | … | 年森瑛 | P302 | |
本 金原ひとみ『ナチュラルボーンチキン』 | … | 西口想 | P304 | |
本 李琴峰『シドニーの虹に誘われて』 | … | 周司あきら | P306 | |
本 高瀬隼子『新しい恋愛』 | … | 青木千恵 | P308 | |
本 山下紘加『可及的に、すみやかに』 | … | 石井千湖 | P310 | |
本 今福龍太『霧のコミューン』 | … | 小津夜景 | P312 | |
本 ルシア・ベルリン『楽園の夕べ──ルシア・ベルリン作品集』 | … | 江南亜美子 | P314 | |
本 マーガレット・アトウッド『老いぼれを燃やせ』 | … | 上岡伸雄 | P316 | |
第49回すばる文学賞要項 | … | P318 | ||
作者紹介 | … | P320 | ||
定期購読・バックナンバーのご案内 | … | P322 |
ひとことコメント
コメント: