タイトル:すばる 2024年1月号  | ||||
| 小説 | ||||
情熱   | … | 桜木紫乃 | P10 | |
世紀の善人   | … | 石田夏穂 | P30 | |
| デビュー20周年記念インタビュー | ||||
金原ひとみ  絶望から他者理解へ 金原ひとみの20年  | … | 聞き手・構成江南亜美子 | P80 | |
| 『パッキパキ北京』刊行記念対談 | ||||
綿矢りさ×藤井省三  オンナ寅さん北京をゆく!? 新境地の魅力  | … | 綿矢りさ 藤井省三 | P184 | |
| 特集:子どもと本と未来と──座右の児童文学 | ||||
子どもと本と未来と──座右の児童文学   | … | P94 | ||
| 対談 小澤俊夫×エリザベス・コール  昔話の持つ力  | … | P96 | ||
| 対談 金原瑞人×西村義明  忘れられても残り続ける物語  | … | P112 | ||
| エッセイ 児童文学について   | … | 深緑野分 | P136 | |
| エッセイ フィリパ・ピアスから日本の子供たちへ   | … | 佐藤厚志 | P142 | |
| エッセイ 暴力と祈り──ルシア・ベルリン『掃除婦のための手引き書』を読む   | … | 都甲幸治 | P146 | |
| 論考 河合隼雄と児童文学   | … | 河合俊雄 | P150 | |
| 論考 英国ファンタジーとその背景──児童文学の名作を生んだ時代と風土   | … | 安藤聡 | P158 | |
| 論考 戦時下、ある文学者が子どもに向けたまなざし  山本有三編「日本少国民文庫」のこと  | … | 遠藤純 | P168 | |
| 小品 失われた子供たちの海岸   | … | 池澤夏樹 | P180 | |
| 連載第二回 | ||||
透波(すっぱ)と乱波(らっぱ)  第 2回  | … | 滝口悠生 | P216 | |
| 連載 | ||||
外の世界の話を聞かせて  第10回  | … | 江國香織 | P234 | |
記念日  第13回  | … | 青山七恵 | P260 | |
百日と無限の夜  第15回  | … | 谷崎由依 | P228 | |
世界99  第34回  | … | 村田沙耶香 | P242 | |
続・東京裏返し 都心南部編  川筋と軍都をたどる社会学的街歩き第3回  | … | 吉見俊哉 | P290 | |
湖畔のブッククラブ  第10回  | … | 村井理子 | P206 | |
仮面考  第12回  | … | 今福龍太 | P270 | |
風がページを・・・  第49回  | … | 池澤夏樹 | P204 | |
| 連載コラム | ||||
書きあぐねて山河あり  第 7回  | … | 安達茉莉子 | P29 | |
空耳放浪記  第13回  | … | 小津夜景 | P212 | |
ちょっと待ってください  第19回  | … | 高羽彩 | P183 | |
記憶糠  第22回  | … | 朝吹真理子 | P324 | |
きみを愛ちゃん  第22回  | … | 最果タヒ | P208 | |
読み終わることのない日々  第22回  | … | 辻山良雄 | P79 | |
エアプランツの日記  第22回  | … | エリザベス・コール | P227 | |
| カラーグラビア | ||||
日日是好日  山下紘加 編(1)  | … | P3 | ||
| プレイヤード | ||||
| 演劇 『海をゆく者』   | … | 沢美也子 | P304 | |
| 美術 シュシ・スライマン「Organizing Abandon」   | … | 保坂健二朗 | P306 | |
| 映画 『枯れ葉』   | … | 越川芳明 | P308 | |
| 本 読書日録   | … | 大谷朝子 | P310 | |
山田詠美『肌馬の系譜』   | … | 伊藤氏貴 | P312 | |
綿矢りさ『パッキパキ北京』   | … | 三宅香帆 | P314 | |
柴崎友香『続きと始まり』   | … | 瀧井朝世 | P316 | |
第48回すばる文学賞募集要項   | … | P318 | ||
作者紹介   | … | P320 | ||
定期購読・バックナンバーのご案内   | … | P322 | ||
ひとことコメント
コメント: