 
	
|  | ||||
| 新連載 | ||||
| 私の家  | … | 青山七恵 | P10 | |
| 小説 | ||||
| あなたの声わたしの声  | … | 小山内恵美子 | P32 | |
| 団地妻B  | … | 樺山三英 | P88 | |
| 特集 挑戦する現代作家たち | ||||
| 挑戦する現代作家たち  | … | P163 | ||
| 多和田葉子論  変わり身せよ、無名のもの――多和田葉子「献灯使」論 | … | 岩川ありさ | P164 | |
| 小川洋子論  小川洋子の不安 | … | 阿部公彦 | P174 | |
| 星野智幸論  うつし身の語りーー星野智幸小論 | … | 倉本さおり | P186 | |
| 吉村萬壱論  ブヨブヨのファシズムーー吉村萬壱と現代文学の危機 | … | 藤田直哉 | P195 | |
| いとうせいこう論  社会の変化の胎動に耳をそばだてるひと | … | 江南亜美子 | P210 | |
| 小野正嗣論  他者への想像力 | … | 神谷達生 | P222 | |
| 羽田圭介論  倒錯者Kの修行時代 | … | 池田雄一 | P234 | |
| 滝口悠生論  聞こえない声を語り継ぐーー滝口悠生の「聞く」小説 | … | 岡英里奈 | P257 | |
| 対談 温又柔+都甲幸治  居場所を肯定する力 | … | 温又柔 X都甲幸治 | P268 | |
| 追悼 石牟礼道子 | ||||
| 魂入れの振る舞いとして  | … | 平松洋子 | P154 | |
| 雲の茜のかなしやなあ  | … | 姜信子 | P156 | |
| 荘厳を証する者  | … | 若松英輔 | P158 | |
| 泣きなが原幻視行  石牟礼道子さんを悼む | … | 齋藤愼爾 | P160 | |
| ひと | ||||
| 柄本佑  | … | 聞き手・構成編集部 | P282 | |
| 連載 | ||||
| 小説と映画の世紀  第2回 | … | 菅野昭正 | P286 | |
| 私たちはここにいるーー現代の母なる場所  第2回 | … | 中村佑子 | P306 | |
| アートートロジー  第10回 | … | 佐々木敦 | P326 | |
| 霧の彼方ーー須賀敦子  第17回 | … | 若松英輔 | P340 | |
| 列島祝祭論  第21回 | … | 安藤礼二 | P352 | |
| 優しい友へのレクイエム  第23回 | … | ホキ德田 | P336 | |
| 唐詩和訓  | … | 横山悠太 | P305 | |
| テアトル惑い  | … | Azumi | P335 | |
| グラサン便り  | … | 前野健太 | P351 | |
| こんな大人になりました  | … | 長島有里枝 | P31 | |
| パレスチナの朝  | … | マリアム・タマリ | P162 | |
| ひとすくいの時間   | … | 小澤征良 | P388 | |
| カラーグラビア | ||||
| こんなことしてていいのか日記  柴田聡子編 ① | … | P3 | ||
| プレイヤード | ||||
| 演劇 『In This House~最後の夜、最初の朝~』  | … | 沢美也子 | P360 | |
| 美術 オリジナルとコピーについて考える  《印紙曼荼羅図》と《至点》 | … | 保坂健二朗 | P362 | |
| 映画 『馬を放つ』  | … | 越川芳明 | P364 | |
| 本 読書日録   | … | 鴻池留衣 | P366 | |
| 本 橋本治『九十八歳になった私』  | … | 中江有里 | P368 | |
| 本 小川洋子『口笛が上手な白雪姫』  | … | 鴻巣友季子 | P370 | |
| 本 星野智幸『焰』  | … | 陣野俊史 | P372 | |
| 本 宮内悠介『ディレイ・エフェクト』  | … | 原田ひ香 | P374 | |
| 本 鴻池留衣『ナイス・エイジ』  | … | 藤井義允 | P376 | |
| 第42回すばる文学賞募集要項  | … | P380 | ||
| 2019すばるクリティーク賞募集要項  | … | P382 | ||
| 作者紹介  | … | P378 | ||
| 定期購読・バックナンバーのご案内  | … | P386 | ||
ひとことコメント
コメント: