| 群像 | 
		2025年7月 | 
		
			批評
			
			大江健三郎「私」論 『晩年様式集(イン・レイト・スタイル)』をめぐって」 
			
			大江健三郎の「最期の小説」に氾濫する「私」という記号に導かれて。決定版『晩年様式集』論。
		 | 
		20250701 | 
	
	
		| 群像 | 
		2025年7月 | 
		
			対話
			
			蓮實重彦X工藤庸子 ヴァージニア・ウルフの「波」は、はたして大江健三郎の足元を濡らしているのでしょうか 
			
			「テクスト」は「テクスト」でしかなく、「テクスト」以外なにものでもない。それと向かい合うことの「必死」性に、いまのわたくしは賭けているのですーー「対話」は続く。
		 | 
		20250701 | 
	
	
		| ちくま | 
		2025年7月 | 
		
			
			
			些事にこだわり 
			
			第26回  緊急の手術を受けたさる個人が、多くの出版関係の方々にさしたる迷惑をかけずに済んだのはなぜか、その理由について若干の言葉を
		 | 
		20250701 | 
	
	
		| 群像 | 
		2025年5月 | 
		
			
			
			対話 第二回 国籍不明の外国人によって書かれた外国語の作品のように読むのでなければ、文学を読む経験とは言えないのかもしれません 蓮實重彥×工藤庸子 
			
			大江作品をめぐる「異国体験」、そしてハン・ガン。読む人に未知の体験を迫り、「異国」に身を置くことの緊張と昂揚をもたらす「文学」との出会い。
		 | 
		20250501 | 
	
	
		| ちくま | 
		2025年5月 | 
		
			
			
			些事にこだわり 
			
			第25回  「大統領」というものが、時代や国籍を問わず、どうも好きになれない
		 | 
		20250501 | 
	
	
		| ちくま | 
		2025年3月 | 
		
			
			
			些事にこだわり 
			
			第24回  心ならずも「被=監禁者」となってしまった後期高齢者の、ごくごくとりとめもない呟き
		 | 
		20250301 | 
	
	
		| ちくま | 
		2025年1月 | 
		
			
			
			些事にこだわり 
			
			第23回  ある歌の「逆さ歌」なるものの、戦時期にこそふさわしい言葉にはつくしがたい陰惨さについて
		 | 
		20250101 | 
	
	
		| ちくま | 
		2024年11月 | 
		
			
			
			些事にこだわり 
			
			第22回 令和日本の官僚たちは、なぜ、形而上学的な「認識」の語彙を涼しい顔で乱発しているのか
		 | 
		20241101 | 
	
	
		| ちくま | 
		2024年9月 | 
		
			
			
			些事にこだわり 
			
			第21回   MLBの球場の外野の「壁」を臆面もなく「フェンス」と呼び続けるアナウンサーたちに、小さな声ながら異をとなえたい
		 | 
		20240901 | 
	
	
		| 新潮 | 
		2024年8月 | 
		
			
			
			アニー・パイルと「イサイ フミ」 
			
			終戦間際、二朗の前に真菊子(マギー)が現れた。彼女は敵か、味方か。国の威信をかけた性の出陣式!
		 | 
		20240801 | 
	
	
		| ちくま | 
		2024年7月 | 
		
			
			
			些事にこだわり 
			
			第20回   日本国憲法という醜い日本語のテクストはどうしても好きになれないが、それでも憲法違反は憲法違反として、あくまで追及されねばならぬと思っている
		 | 
		20240701 | 
	
	
		| 新潮 | 
		2024年6月 | 
		
			
			
			創作の小さな真実 
			
			匿名の、かつ曖昧なものに向けて
		 | 
		20240601 | 
	
	
		| ちくま | 
		2024年5月 | 
		
			
			
			些事にこだわり 
			
			第19回   「本は売らないとたまるね」という中村光夫の名言、もしくは迷言の真実味について、実地に確かめてみるとどうなるか
		 | 
		20240501 | 
	
	
		| 群像 | 
		2024年3月 | 
		
			インタビュー
			
			ミシェル・フーコー『The Japan Lectures』をめぐるインタビュー 
			
			70年代の日本知識人との対話などをまとめた『The Japan Lectures』が刊行された。フーコーは日本といかに出会ったのか。
		 | 
		20240301 | 
	
	
		| 群像 | 
		2024年3月 | 
		
			批評
			
			散文は生まれたばかりのものである――『ボヴァリー夫人』のテクストに挿入された「余白」についての考察 
			
			小説と呼ばれる散文のテクストの孤児性、そして『ボヴァリー夫人』の「多数の余白」の謎に迫る。フローベール生誕200年を迎えての記念国際シンポジウムの講演を初活字化。
		 | 
		20240301 | 
	
	
		| ちくま | 
		2024年3月 | 
		
			
			
			些事にこだわり 
			
			第18回   ロシアのハッカー集団による電子装置の乗っ取りと韓国の若者による「パロディアス・ユニティ」の回顧上映の企画とは、刺激的という意味で驚くほどよく似ていた
		 | 
		20240301 | 
	
	
		| ちくま | 
		2024年1月 | 
		
			
			
			些事にこだわり 
			
			第17回   久方ぶりに烈火のごとく怒ったのだが、その憤怒が快いあれこれのことを思いださせてくれたので、怒ることも無駄ではないと思い知った最近の体験について
		 | 
		20240101 | 
	
	
		| ちくま | 
		2023年11月 | 
		
			
			
			些事にこだわり 
			
			第16回
		 | 
		20231101 | 
	
	
		| ちくま | 
		2023年11月 | 
		
			
			
			些事にこだわり 
			
			第16回
		 | 
		20231101 | 
	
	
		| 新潮 | 
		2023年10月 | 
		
			
			
			午後の朝鮮薊 
			
			伯爵夫人が姿を消してから三年。奔放な従妹は娘を遺してこの世を去り、その姉が童貞・二朗の前に現れた。戦火の下の鮮烈なエロス!
		 | 
		20231001 | 
	
	
		| ちくま | 
		2023年9月 | 
		
			
			
			些事にこだわり 
			
			第15回   二十一世紀の日本の首都に於ける超高層ビルの林立はその国の凋落を予言しているように思えてならない
		 | 
		20230901 | 
	
	
		| ちくま | 
		2023年7月 | 
		
			
			
			些事にこだわり 
			
			第14回   重要なのは「マイナ・保険証一本化」への賛否などではなく「マイナ」という醜悪な語彙を口にせずにおくことだ
		 | 
		20230701 | 
	
	
		| 新潮 | 
		2023年5月 | 
		
			追悼 山根貞男
			
			アルコール・ランプの揺らめく炎とともに 
			
			
		 | 
		20230501 | 
	
	
		| ちくま | 
		2023年5月 | 
		
			
			
			些事にこだわり 
			
			第13回  「科学技術」という言葉を耳にしたら、およそいい加減な話だと確信して、黙って聞き流せばよい
		 | 
		20230501 | 
	
	
		| 文學界 | 
		2023年5月 | 
		
			
			
			ある寒い季節に、あなたは戸外で遥か遠くの何かをじっと見すえておられた 
			
			
		 | 
		20230501 | 
	
	
		| ちくま | 
		2023年3月 | 
		
			
			
			些事にこだわり 
			
			第12回 
		 | 
		20230301 | 
	
	
		| 新潮 | 
		2023年2月 | 
		
			
			
			弔辞 映画作家吉田喜重を追悼する 
			
			
		 | 
		20230201 | 
	
	
		| 文學界 | 
		2023年2月 | 
		
			
			
			喜重さんは「驚かせる」ことが得意な方だった 
			
			
		 | 
		20230201 | 
	
	
		| ちくま | 
		2023年1月 | 
		
			
			
			些事にこだわり 
			
			第11回   パソコンの故障は、この電子装置への感性的な執着をより強固なものとしてくれたのだろうか
		 | 
		20230101 | 
	
	
		| 文學界 | 
		2022年11月 | 
		
			
			
			追悼 ジャン=リュック・ゴダール 
			
			映画作家ゴダールは、その「特権性」を晴れやかに誇示しながらこの世界から姿を消した
		 | 
		20221101 | 
	
	
		| 文藝春秋 | 
		2022年8月 | 
		
			<映画の愉楽>
			
			ジョン・フォードこの20本! 
			
			
		 | 
		20220801 | 
	
	
		| 新潮 | 
		2022年6月 | 
		
			
			
			青山真治をみだりに追悼せずにおくために 
			
			
		 | 
		20220601 | 
	
	
		| ちくま | 
		2022年1月 | 
		
			
			
			些事にこだわり 
			
			5  ノーベル賞が「些事」へと堕してしまう悲惨さについて
		 | 
		20220101 | 
	
	
		| ちくま | 
		2021年11月 | 
		
			
			
			些事にこだわり 
			
			4  「知恵の輪熊」の可愛らしさは誰にもわかるまい
		 | 
		20211101 | 
	
	
		| 群像 | 
		2021年10月 | 
		
			
			
			窮することで見えてくるもの――大江健三郎『水死』論―― 
			
			文学だけがもたらす真の「窮境」とは何か。並はずれた傑作『水死』を射貫く批評。
		 | 
		20211001 | 
	
	
		| ちくま | 
		2021年9月 | 
		
			
			
			些事にこだわり 
			
			3    「頑張ろう」などと口にするのはそろそろ止めにすべきではなかろうか
		 | 
		20210901 | 
	
	
		| 文學界 | 
		2021年9月 | 
		
			作品論
			
			グラフィティに救われて 
			
			
		 | 
		20210901 | 
	
	
		| ちくま | 
		2021年7月 | 
		
			
			
			些事にこだわり 
			
			2    マイクの醜さがテレビでは醜さとは認識されることのない東洋の不幸な島国にて
		 | 
		20210701 | 
	
	
		| ちくま | 
		2021年5月 | 
		
			
			
			些事にこだわり 
			
			1    オリンピックなどやりたい奴が勝手にやればよろしい
		 | 
		20210501 | 
	
	
		| 文學界 | 
		2021年4月 | 
		
			
			
			ジョン・フォード論 終章 フォードを論じ終えぬために 
			
			翻るエプロンの白さが性差の境界線を崩壊させる。著者のライフワーク、完結!
		 | 
		20210401 | 
	
	
		| 群像 | 
		2021年2月 | 
		
			
			
			ショットとは何か〔5〕 
			
			これこそがまさにショットである。映画と世界をめぐる思考の冒険がここに完結。
		 | 
		20210201 | 
	
	
		| 群像 | 
		2020年9月 | 
		
			
			
			ショットとは何か 
			
			④
		 | 
		20200901 | 
	
	
		| 文學界 | 
		2020年9月 | 
		
			
			
			ジョン・フォード論 
			
			第一章-III-3 歌が歌われ、踊りが踊られるとき
		 | 
		20200901 | 
	
	
		| 群像 | 
		2020年8月 | 
		
			
			
			ショットとは何か 
			
			③
		 | 
		20200801 | 
	
	
		| 文學界 | 
		2020年8月 | 
		
			
			
			ジョン・フォード論 
			
			第一章ーーⅢ‐2 雨と鏡
		 | 
		20200801 | 
	
	
		| 群像 | 
		2020年7月 | 
		
			
			
			ショットとは何か 
			
			第 2回
		 | 
		20200701 | 
	
	
		| 文學界 | 
		2020年7月 | 
		
			
			
			ジョン・フォード論 
			
			第一章ーーⅢ そして人間
		 | 
		20200701 | 
	
	
		| 群像 | 
		2020年5月 | 
		
			
			
			ショットとは何か 
			
			蓮實批評の特権的概念である「ショット」とは何か? 映画と世界をめぐる思考のはじまりを探究する巨大連載始動。
		 | 
		20200501 | 
	
	
		| 文學界 | 
		2020年5月 | 
		
			
			
			学生服姿の古井由吉──その駒場時代の追憶 
			
			
		 | 
		20200501 | 
	
	
		| 文學界 | 
		2020年4月 | 
		
			
			
			ジョン・フォード論 第一章-II 樹木 
			
			フォードは、「太い木の幹の誘惑」に屈しうる感性の持ち主だけにキャメラを向ける──驚くべき映画批評
		 | 
		20200401 | 
	
	
		| 文學界 | 
		2020年1月 | 
		
			
			
			ジョン・フォード論 第一章-I 馬など 
			
			フォード論は、人間ではなく、あくまで馬について語ることから始まる----ライフワークたる映画批評の始動!
		 | 
		20200101 | 
	
	
		| 文學界 | 
		2019年12月 | 
		
			
			
			ジョン・フォード論 序章 フォードを論じるために 
			
			いま、思いのままにフォードを語るとはどういうことか。著者のライフワークたる批評が始動する
		 | 
		20191201 | 
	
	
		| 群像 | 
		2019年9月 | 
		
			
			
			貴女のためなら何でもするぞとまたしても口にしそうだ 
			
			
		 | 
		20190901 | 
	
	
		| 文學界 | 
		2019年6月 | 
		
			
			
			昭和最後の日、あなたは何をしていましたか? 
			
			令和来て昭和は遠くなりにけり?
		 | 
		20190601 | 
	
	
		| 新潮 | 
		2019年5月 | 
		
			
			
			平成の終焉――何が生まれ何が消えたのか 
			
			「元号」などというものは適当に無視しておけばよい
		 | 
		20190501 | 
	
	
		| 新潮 | 
		2019年2月 | 
		
			
			
			「ポスト」をめぐって――「後期印象派」から「ポスト・トゥルース」まで 
			
			Postの一語に秘められた殺戮と延命の両機能。嘘臭いこの時代を撃つ、白熱の東大講演録! 
		 | 
		20190201 | 
	
	
		| 本 | 
		2019年1月 | 
		
			
			
			ある民主的な辞典について 
			
			
		 | 
		20190101 | 
	
	
		| 群像 | 
		2018年10月 | 
		
			
			
			大震災で映画と出会った男       ープロデューサー城戸四郎ー 
			
			一九二八年のモスクワの街に、日本人が大挙して現れる。歌舞伎の初海外公演がソ連邦の首都で行われる。そのなかに松竹の名プロデューサーがいた。
		 | 
		20181001 | 
	
	
		| 新潮 | 
		2018年10月 | 
		
			
			
			選ぶことの苛酷さについて――濱口竜介監督『寝ても覚めても』論 
			
			「類似」の「反復」に囚われたひとりの女性 ――日本映画の“第三の黄金期”が幕を開ける!
		 | 
		20181001 | 
	
	
		| 群像 | 
		2018年8月 | 
		
			
			
			同時代の大江健三郎 
			
			私たちはいかに大江健三郎とともに生きてきたのか。二人の文学者がその偉大さを余すところなく語りあかす。『大江健三郎全小説』刊行開始記念対談。
		 | 
		20180801 | 
	
	
		| 波 | 
		2018年5月 | 
		
			
			
			素晴らしきものへの敬意 
			
			
		 | 
		20180501 | 
	
	
		| 群像 | 
		2018年1月 | 
		
			
			
			パンダと憲法 
			
			
		 | 
		20180101 | 
	
	
		| 文學界 | 
		2017年6月 | 
		
			「最愛の子ども」論
			
			とりとめのないなまめかしさについて 
			
			
		 | 
		20170601 | 
	
	
		| 新潮 | 
		2016年7月 | 
		
			
			
			【受賞作】 
			
			伯爵夫人(一部掲載)
		 | 
		20160701 | 
	
	
		| 新潮 | 
		2016年4月 | 
		
			[長篇三〇〇枚]
			
			伯爵夫人 
			
			伯爵夫人とは何者なのか。寝台の上の淫蕩な戦士? 戦火の預言者? 映画めいた世界の均衡を揺るがす、驚嘆すべき小説家の登場! 
		 | 
		20160401 | 
	
	
		| IN★POCKET | 
		2016年3月 | 
		
			講談社文芸文庫
			
			私の一冊 
			
			03回
		 | 
		20160301 | 
	
	
		| 文學界 | 
		2016年2月 | 
		
			
			
			追悼 原節子 
			
			まだ十五歳でしかない彼女の伏し目がちなクローズアップの途方もない美しさについて ──山中貞雄監督『河内山宗俊』
		 | 
		20160201 | 
	
	
		| 文學界 | 
		2015年11月 | 
		
			カンヌ受賞作『岸辺の旅』をめぐって
			
			幽霊が演じるメロドラマ 
			
			
		 | 
		20151101 | 
	
	
		| 群像 | 
		2015年7月 | 
		
			
			
			「曖昧さ」について――『「ボヴァリー夫人」論』を例として 
			
			
		 | 
		20150701 | 
	
	
		| 新潮 | 
		2015年7月 | 
		
			
			
			愚かさに対するほとんど肉体的な厭悪 
			
			つつましさとあつかましさを兼ね備えた作家はいかに現代小説の可能性を切り開くのか?
		 | 
		20150701 | 
	
	
		| 新潮 | 
		2015年7月 | 
		
			
			
			大江健三郎・古井由吉『文学の淵を渡る』 
			
			
		 | 
		20150701 | 
	
	
		| 文學界 | 
		2015年5月 | 
		
			
			
			映画三狂人、アメリカ映画を大いに語る 
			
			「アメリカン・スナイパー」ほか
		 | 
		20150501 | 
	
	
		| 群像 | 
		2014年12月 | 
		
			
			
			映画時評 
			
			最終回
		 | 
		20141201 | 
	
	
		| 群像 | 
		2014年11月 | 
		
			
			
			映画時評 
			
			第71回
		 | 
		20141101 | 
	
	
		| 群像 | 
		2014年10月 | 
		
			
			
			映画時評 
			
			第70回
		 | 
		20141001 | 
	
	
		| 群像 | 
		2014年9月 | 
		
			
			
			映画時評 
			
			第69回
		 | 
		20140901 | 
	
	
		| 文學界 | 
		2014年9月 | 
		
			
			
			フローベールの『ボヴァリー夫人』をめぐって 
			
			─珊瑚樹と晴雨計の置かれた天井の低い部屋について─
		 | 
		20140901 | 
	
	
		| 群像 | 
		2014年8月 | 
		
			
			
			映画時評 
			
			第68回
		 | 
		20140801 | 
	
	
		| 新潮 | 
		2014年8月 | 
		
			
			
			姦婦と佩剣 
			
			十九世紀のフランス小説『ボヴァリー夫人』を二十一世紀に論じ終えた老齢の批評家の、日本語によるとりとめもないつぶやき
		 | 
		20140801 | 
	
	
		| 群像 | 
		2014年7月 | 
		
			
			
			映画時評 
			
			第67回
		 | 
		20140701 | 
	
	
		| 文學界 | 
		2014年7月 | 
		
			【特別鼎談】
			
			“生れたばかりの散文”と向き合う 
			
			フィクションを読むことの困難と喜びをめぐる、構想四十五年の大著の核心
		 | 
		20140701 | 
	
	
		| 群像 | 
		2014年6月 | 
		
			
			
			映画時評 
			
			第66回
		 | 
		20140601 | 
	
	
		| 群像 | 
		2014年5月 | 
		
			
			
			映画時評 
			
			第65回
		 | 
		20140501 | 
	
	
		| 群像 | 
		2014年4月 | 
		
			
			
			映画時評 
			
			第64回
		 | 
		20140401 | 
	
	
		| 群像 | 
		2014年3月 | 
		
			
			
			映画時評 
			
			第63回
		 | 
		20140301 | 
	
	
		| 群像 | 
		2014年2月 | 
		
			
			
			映画時評 
			
			第62回
		 | 
		20140201 | 
	
	
		| 文藝 | 
		2014年2月 | 
		
			どこで切っても何とつなげてもいい――言説のリゾームを語る
			
			蓮實重彦×千葉雅也
痛切なる切断の書を読む 
			
			――『動きすぎてはいけない――ジル・ドゥルーズと生成変化の哲学』をめぐって
		 | 
		20140201 | 
	
	
		| 群像 | 
		2014年1月 | 
		
			
			
			映画時評 
			
			第61回
		 | 
		20140101 | 
	
	
		| 群像 | 
		2014年1月 | 
		
			
			
			T・ハンターの視界からの消滅 
			
			
		 | 
		20140101 | 
	
	
		| 新潮 | 
		2014年1月 | 
		
			【250枚】
			
			『ボヴァリー夫人』論 「序章 読むことの始まりに向けて」
 「I 散文と歴史」  
			
			散文は昨日生まれたもの(フローベール)。永遠の「事件」としての名作を読み尽くし、驚くべき「テクスト的な現実」を発見する。45年がかりのライフワークを先行部分掲載。
		 | 
		20140101 | 
	
	
		| 群像 | 
		2013年12月 | 
		
			
			
			映画時評 
			
			第60回
		 | 
		20131201 | 
	
	
		| 群像 | 
		2013年11月 | 
		
			
			
			映画時評 
			
			第59回
		 | 
		20131101 | 
	
	
		| 群像 | 
		2013年10月 | 
		
			
			
			映画時評 
			
			第58回
		 | 
		20131001 | 
	
	
		| 群像 | 
		2013年9月 | 
		
			
			
			映画時評 
			
			第57回
		 | 
		20130901 | 
	
	
		| 群像 | 
		2013年8月 | 
		
			
			
			映画時評 
			
			第56回
		 | 
		20130801 | 
	
	
		| 群像 | 
		2013年7月 | 
		
			
			
			映画時評 
			
			第55回
		 | 
		20130701 | 
	
	
		| 群像 | 
		2013年6月 | 
		
			
			
			映画時評 
			
			第54回
		 | 
		20130601 | 
	
	
		| 群像 | 
		2013年5月 | 
		
			
			
			映画時評 
			
			第53回
		 | 
		20130501 | 
	
	
		| 群像 | 
		2013年4月 | 
		
			
			
			映画時評 
			
			第52回
		 | 
		20130401 | 
	
	
		| 文學界 | 
		2013年4月 | 
		
			
			
			小説、散文、フィクション──フローベールをめぐって 
			
			「かのように」のフィクション概念に関する批判的な考察 ── 『ボヴァリー夫人』を例として   
		 | 
		20130401 | 
	
	
		| 群像 | 
		2013年3月 | 
		
			
			
			映画時評 
			
			第51回
		 | 
		20130301 | 
	
	
		| 文學界 | 
		2013年3月 | 
		
			
			
			受賞記念対談 
			
			「abさんご」という時限爆弾
		 | 
		20130301 | 
	
	
		| 群像 | 
		2013年2月 | 
		
			
			
			映画時評 
			
			第50回
		 | 
		20130201 | 
	
	
		| 群像 | 
		2013年1月 | 
		
			
			
			映画時評 
			
			第49回
		 | 
		20130101 | 
	
	
		| 群像 | 
		2012年12月 | 
		
			
			
			映画時評 
			
			第48回
		 | 
		20121201 | 
	
	
		| 文學界 | 
		2012年12月 | 
		
			
			
			「橋」の悲劇──トニー・スコット讃 
			
			
		 | 
		20121201 | 
	
	
		| 群像 | 
		2012年11月 | 
		
			
			
			映画時評 
			
			第47回
		 | 
		20121101 | 
	
	
		| 群像 | 
		2012年10月 | 
		
			
			
			映画時評 
			
			第46回
		 | 
		20121001 | 
	
	
		| 群像 | 
		2012年9月 | 
		
			
			
			フローベールの『ボヴァリー夫人』――フィクションのテクスト的現実について  
			
			
		 | 
		20120901 | 
	
	
		| 群像 | 
		2012年9月 | 
		
			
			
			映画時評 
			
			第45回
		 | 
		20120901 | 
	
	
		| IN★POCKET | 
		2012年9月 | 
		
			
			
			「夏目」といえば 
			
			
		 | 
		20120901 | 
	
	
		| 群像 | 
		2012年8月 | 
		
			
			
			映画時評 
			
			第44回
		 | 
		20120801 | 
	
	
		| 群像 | 
		2012年7月 | 
		
			
			
			映画時評 
			
			第43回
		 | 
		20120701 | 
	
	
		| 群像 | 
		2012年6月 | 
		
			
			
			映画時評 
			
			第42回
		 | 
		20120601 | 
	
	
		| 群像 | 
		2012年5月 | 
		
			
			
			映画時評 
			
			第41回
		 | 
		20120501 | 
	
	
		| 文學界 | 
		2012年5月 | 
		
			
			
			「握力」の人 
			
			
		 | 
		20120501 | 
	
	
		| 群像 | 
		2012年4月 | 
		
			
			
			映画時評 
			
			第40回
		 | 
		20120401 | 
	
	
		| 群像 | 
		2012年3月 | 
		
			
			
			映画時評 
			
			第39回
		 | 
		20120301 | 
	
	
		| 新潮 | 
		2012年3月 | 
		
			
			
			創る人52人の2011年日記リレー 
			
			
		 | 
		20120301 | 
	
	
		| 群像 | 
		2012年2月 | 
		
			
			
			映画時評 
			
			第38回
		 | 
		20120201 | 
	
	
		| 群像 | 
		2012年1月 | 
		
			
			
			映画時評 
			
			第37回
		 | 
		20120101 | 
	
	
		| 群像 | 
		2011年12月 | 
		
			
			
			映画時評 
			
			第36回
		 | 
		20111201 | 
	
	
		| 群像 | 
		2011年11月 | 
		
			
			
			映画時評 
			
			第35回
		 | 
		20111101 | 
	
	
		| 群像 | 
		2011年10月 | 
		
			
			
			映画時評 
			
			第34回
		 | 
		20111001 | 
	
	
		| 群像 | 
		2011年9月 | 
		
			
			
			映画時評 
			
			第33回
		 | 
		20110901 | 
	
	
		| 群像 | 
		2011年8月 | 
		
			
			
			映画時評 
			
			第32回
		 | 
		20110801 | 
	
	
		| 群像 | 
		2011年7月 | 
		
			
			
			「混沌」から「透明」へ  
			
			
		 | 
		20110701 | 
	
	
		| 群像 | 
		2011年7月 | 
		
			
			
			映画時評 
			
			第31回
		 | 
		20110701 | 
	
	
		| 群像 | 
		2011年6月 | 
		
			
			
			過ぎ去った時をまた呼び戻す  
			
			台湾を代表する世界的映画監督に名シーンの秘密を聞く
		 | 
		20110601 | 
	
	
		| 群像 | 
		2011年6月 | 
		
			
			
			映画時評 
			
			第30回
		 | 
		20110601 | 
	
	
		| 群像 | 
		2011年5月 | 
		
			
			
			映画時評 
			
			第29回
		 | 
		20110501 | 
	
	
		| 群像 | 
		2011年4月 | 
		
			
			
			映画時評 
			
			第28回
		 | 
		20110401 | 
	
	
		| 群像 | 
		2011年3月 | 
		
			
			
			映画時評 
			
			第27回
		 | 
		20110301 | 
	
	
		| 群像 | 
		2011年2月 | 
		
			
			
			映画時評 
			
			第26回
		 | 
		20110201 | 
	
	
		| 群像 | 
		2011年1月 | 
		
			
			
			映画時評 
			
			第25回
		 | 
		20110101 | 
	
	
		| 群像 | 
		2010年12月 | 
		
			
			
			映画時評 
			
			第24回
		 | 
		20101201 | 
	
	
		| 群像 | 
		2010年11月 | 
		
			
			
			映画時評 
			
			第23回
		 | 
		20101101 | 
	
	
		| 群像 | 
		2010年10月 | 
		
			
			
			映画時評 
			
			第22回
		 | 
		20101001 | 
	
	
		| 群像 | 
		2010年9月 | 
		
			
			
			映画時評 
			
			第21回
		 | 
		20100901 | 
	
	
		| 群像 | 
		2010年8月 | 
		
			
			
			映画時評 
			
			第20回
		 | 
		20100801 | 
	
	
		| 群像 | 
		2010年7月 | 
		
			
			
			映画時評 
			
			第19回
		 | 
		20100701 | 
	
	
		| 群像 | 
		2010年6月 | 
		
			
			
			映画時評 
			
			第18回
		 | 
		20100601 | 
	
	
		| 群像 | 
		2010年5月 | 
		
			対談
			
			『ピストルズ』と形式性の追求 
			
			壮大なる巨編に隠された秘密とは? フィクションのリアリティー、言葉の限界を語る
		 | 
		20100501 | 
	
	
		| 群像 | 
		2010年5月 | 
		
			
			
			映画時評 
			
			第17回
		 | 
		20100501 | 
	
	
		| 群像 | 
		2010年4月 | 
		
			
			
			映画時評 
			
			第16回
		 | 
		20100401 | 
	
	
		| 新潮 | 
		2010年4月 | 
		
			
			
			随想 
			
			第15回 連載完結
		 | 
		20100401 | 
	
	
		| 群像 | 
		2010年3月 | 
		
			
			
			映画時評 
			
			第15回
		 | 
		20100301 | 
	
	
		| 新潮 | 
		2010年3月 | 
		
			
			
			随想 
			
			第14回
		 | 
		20100301 | 
	
	
		| 群像 | 
		2010年2月 | 
		
			
			
			映画時評 
			
			第14回
		 | 
		20100201 | 
	
	
		| 新潮 | 
		2010年2月 | 
		
			
			
			随想 
			
			第13回
		 | 
		20100201 | 
	
	
		| 文學界 | 
		2010年2月 | 
		
			
			
			女優という謎 
			
			『女優 岡田茉莉子』刊行を記念して行われた蓮實氏の講演と岡田氏との対談
		 | 
		20100201 | 
	
	
		| 群像 | 
		2010年1月 | 
		
			
			
			映画時評 
			
			第13回
		 | 
		20100101 | 
	
	
		| 群像 | 
		2009年12月 | 
		
			連載
			
			映画時評 
			
			第12回
		 | 
		20091201 | 
	
	
		| 新潮 | 
		2009年12月 | 
		
			■連載評論・エッセイ
			
			随想 
			
			(十二)
		 | 
		20091201 | 
	
	
		| 群像 | 
		2009年11月 | 
		
			連載
			
			映画時評 
			
			〔11〕
		 | 
		20091101 | 
	
	
		| 新潮 | 
		2009年11月 | 
		
			■連載評論・エッセイ
			
			随想 
			
			(十一)
		 | 
		20091101 | 
	
	
		| 群像 | 
		2009年10月 | 
		
			連載
			
			映画時評 
			
			〔10〕
		 | 
		20091001 | 
	
	
		| 新潮 | 
		2009年10月 | 
		
			■連載評論・エッセイ
			
			随想 
			
			(十)
		 | 
		20091001 | 
	
	
		| 群像 | 
		2009年9月 | 
		
			連載
			
			映画時評 
			
			〔9〕
		 | 
		20090901 | 
	
	
		| 新潮 | 
		2009年9月 | 
		
			■連載評論・エッセイ
			
			随想(九) 
			
			
		 | 
		20090901 | 
	
	
		| 群像 | 
		2009年8月 | 
		
			連載
			
			映画時評 
			
			〔8〕
		 | 
		20090801 | 
	
	
		| 新潮 | 
		2009年8月 | 
		
			■連載評論
			
			随想 
			
			(八)
		 | 
		20090801 | 
	
	
		| 群像 | 
		2009年7月 | 
		
			連載
			
			映画時評 
			
			〔7〕
		 | 
		20090701 | 
	
	
		| 新潮 | 
		2009年7月 | 
		
			連載
			
			随想 
			
			第7回
		 | 
		20090701 | 
	
	
		| 群像 | 
		2009年6月 | 
		
			連載
			
			映画時評〔6〕 
			
			
		 | 
		20090601 | 
	
	
		| 新潮 | 
		2009年6月 | 
		
			連載
			
			随想 
			
			(六)
		 | 
		20090601 | 
	
	
		| 群像 | 
		2009年5月 | 
		
			連載
			
			映画時評〔5〕 
			
			
		 | 
		20090501 | 
	
	
		| 新潮 | 
		2009年5月 | 
		
			連載
			
			随想 
			
			(五)
		 | 
		20090501 | 
	
	
		| 文學界 | 
		2009年5月 | 
		
			鼎談 徹底解剖
			
			クリント・イーストウッド、あるいはTシャツに口紅 
			
			新作『グラン・トリノ』を中心に最高のメンバーが78歳の映画作家のすべてに迫る
		 | 
		20090501 | 
	
	
		| 群像 | 
		2009年4月 | 
		
			連載
			
			映画時評 
			
			〔4〕
		 | 
		20090401 | 
	
	
		| 新潮 | 
		2009年4月 | 
		
			連載
			
			随想 
			
			(四)
		 | 
		20090401 | 
	
	
		| 群像 | 
		2009年3月 | 
		
			連載
			
			映画時評 
			
			〔3〕
		 | 
		20090301 | 
	
	
		| 新潮 | 
		2009年3月 | 
		
			連載
			
			随想 
			
			(三)
		 | 
		20090301 | 
	
	
		| 群像 | 
		2009年2月 | 
		
			連載
			
			映画時評 
			
			②
		 | 
		20090201 | 
	
	
		| 新潮 | 
		2009年2月 | 
		
			連載
			
			随想(二) 
			
			
		 | 
		20090201 | 
	
	
		| 群像 | 
		2009年1月 | 
		
			新連載
			
			映画時評① 
			
			現代において映画を観るとはどういうことか?
		 | 
		20090101 | 
	
	
		| 新潮 | 
		2009年1月 | 
		
			新連載エッセイ
			
			随想 
			
			文学の国籍をめぐるはしたない議論のあれこれについて
		 | 
		20090101 |