| 群像 | 2025年8月 | オオカミの 
			
			第10回 | 20250801 | 
	
		| 群像 | 2025年7月 | オオカミの 
			
			第 9回 | 20250701 | 
	
		| 小説トリッパー | 2025年7月 | たのしい知識 
			
			第23回 | 20250701 | 
	
		| 群像 | 2025年5月 | オオカミの 
			
			第 8回 | 20250501 | 
	
		| 小説トリッパー | 2025年4月 | たのしい知識 
			
			第22回 | 20250401 | 
	
		| 一冊の本 | 2025年4月 | 人生後半にこそ読みたい本 | 20250401 | 
	
		| 群像 | 2025年3月 | オオカミの 
			
			第 7回 | 20250301 | 
	
		| 小説トリッパー | 2024年12月 | ぼくたちはどう老いるか
			
			俊太郎さんは柩の中で眠っていた | 20241201 | 
	
		| 小説トリッパー | 2024年12月 | たのしい知識 
			
			第21回 | 20241201 | 
	
		| 群像 | 2024年10月 | オオカミの 
			
			第6回 戻ろうか、それはやってはいけないことなのだ。わたしは、そのまま歩きつづけたのでした。 | 20241001 | 
	
		| 波 | 2024年10月 | 馬と人と無と | 20241001 | 
	
		| 小説トリッパー | 2024年10月 | たのしい知識 
			
			第20回 | 20241001 | 
	
		| 群像 | 2024年8月 | オオカミの〔5〕 
			
			ろしあというクニの「ホン」を「チョウセイ」するために、わたしは「ナカのヒト」を知る準備をする。 | 20240801 | 
	
		| 群像 | 2024年6月 | オオカミの④ 
			
			「トショカン」をずんずん歩いていった先のコベヤにあった本を手に取ったわたしは、口にしたことのない言葉を呟いてみる。――「カミサマ。」 | 20240601 | 
	
		| 新潮 | 2024年6月 | 創作の小さな真実 
			
			紙芝居を上演する | 20240601 | 
	
		| 小説トリッパー | 2024年6月 | たのしい知識 
			
			第19回 | 20240601 | 
	
		| 新潮 | 2024年5月 | 『DJヒロヒト』と歴史の再起動 
			
			昭和天皇を通して戦争の時代を見つめ、今を理解する。小説と歴史学の本質に迫る対話。 | 20240501 | 
	
		| 波 | 2024年5月 | 複雑さのために | 20240501 | 
	
		| 群像 | 2024年4月 | オオカミの〔3〕 
			
			わたしが会った「おじいさん」は昔『センセイ』で、ほんとうに大切なことは、みんな、『コクバン』に『ハクボク』で書くものだったと教えてくれた。 | 20240401 | 
	
		| 小説トリッパー | 2024年3月 | たのしい知識 
			
			第18回 | 20240301 | 
	
		| 群像 | 2024年2月 | オオカミの ② 
			
			この世界から消え去っていった生き物たちの名前をつぶやく「おばあさん」は、それらの名前のあとになにをいおうとしていたのだろう。 | 20240201 | 
	
		| 小説トリッパー | 2023年12月 | たのしい知識 
			
			第17回 | 20231201 | 
	
		| 一冊の本 | 2023年12月 | 至上の愛の物語 | 20231201 | 
	
		| 群像 | 2023年11月 | オオカミの  第1回 
			
			アリス、ハック・フィン、ピーター・パン……、大人になるためにヒトは何をチョウセイするのだろう。 エピソード0「オオカミの」からこぼれ落ちたいくつもの「の」が、新たな小説の地平を拓く。 | 20231101 | 
	
		| 小説トリッパー | 2023年10月 | たのしい知識 
			
			第16回 | 20231001 | 
	
		| すばる | 2023年9月 | この素晴らしき世界 
			
			第35回 | 20230901 | 
	
		| ちくま | 2023年9月 | ファッキン・ブリリアント! | 20230901 | 
	
		| すばる | 2023年8月 | この素晴らしき世界 
			
			第34回 | 20230801 | 
	
		| 小説トリッパー | 2023年6月 | たのしい知識 
			
			第15回 | 20230601 | 
	
		| すばる | 2023年4月 | この素晴らしき世界 
			
			第33回 | 20230401 | 
	
		| すばる | 2023年3月 | この素晴らしき世界 
			
			第32回 | 20230301 | 
	
		| 小説トリッパー | 2023年3月 | ⑭ たのしい知識 | 20230301 | 
	
		| 波 | 2023年2月 | また見つかった、なにが、寺山修司が! | 20230201 | 
	
		| 一冊の本 | 2023年2月 | おおぐま座のゼータ | 20230201 | 
	
		| すばる | 2023年1月 | この素晴らしき世界 
			
			第31回 | 20230101 | 
	
		| 小説トリッパー | 2022年12月 | たのしい知識 
			
			第13回 | 20221201 | 
	
		| すばる | 2022年11月 | この素晴らしき世界 
			
			第30回 | 20221101 | 
	
		| すばる | 2022年10月 | この素晴らしき世界 
			
			第29回 | 20221001 | 
	
		| すばる | 2022年9月 | この素晴らしき世界 
			
			第28回 | 20220901 | 
	
		| すばる | 2022年8月 | この素晴らしき世界 
			
			第27回 | 20220801 | 
	
		| 小説トリッパー | 2022年6月 | たのしい知識 
			
			第12回 | 20220601 | 
	
		| すばる | 2022年5月 | この素晴らしき世界 
			
			第26回 | 20220501 | 
	
		| すばる | 2022年4月 | この素晴らしき世界 
			
			第25回 | 20220401 | 
	
		| 新潮 | 2022年3月 | ヒロヒト 
			
			第34回 | 20220301 | 
	
		| すばる | 2022年3月 | この素晴らしき世界 
			
			第24回 | 20220301 | 
	
		| 小説トリッパー | 2022年3月 | たのしい知識 
			
			第11回 | 20220301 | 
	
		| すばる | 2022年2月 | この素晴らしき世界 
			
			第23回 | 20220201 | 
	
		| 新潮 | 2022年1月 | ヒロヒト 
			
			第33回 | 20220101 | 
	
		| すばる | 2022年1月 | この素晴らしき世界 
			
			第22回 | 20220101 | 
	
		| 群像 | 2021年12月 | 群像75周年特別対談
			
			「ギャングたち」のゆくえ  高橋源一郎×穂村 弘 
			
			伝説のデビュー作『さようなら、ギャングたち』から四十年。いま、表現が向き合う新たな戦場とは。 | 20211201 | 
	
		| すばる | 2021年12月 | この素晴らしき世界 
			
			第21回 | 20211201 | 
	
		| 新潮 | 2021年11月 | ヒロヒト 
			
			第32回 | 20211101 | 
	
		| すばる | 2021年11月 | この素晴らしき世界 
			
			第20回 | 20211101 | 
	
		| 群像 | 2021年10月 | 創作
			
			オオカミの 
			
			デビュー作『さようなら、ギャングたち』から40年。固有名詞のなくなった世界で、わたしはチョウセイされた本を改めて書きなおす。 | 20211001 | 
	
		| 文藝 | 2021年10月 | 対談
			
			高橋源一郎×斎藤真理子 
			
			聞書には、闘いのすべてがある  森崎和江・石牟礼道子・藤本和子 | 20211001 | 
	
		| 新潮 | 2021年9月 | 記念エッセイ1
			
			わたしの「新しい生活様式」 
			
			読むダイエット | 20210901 | 
	
		| すばる | 2021年9月 | この素晴らしき世界 
			
			第19回 | 20210901 | 
	
		| 小説トリッパー | 2021年9月 | たのしい知識 
			
			第10回 | 20210901 | 
	
		| 新潮 | 2021年8月 | ヒロヒト 
			
			第31回 | 20210801 | 
	
		| すばる | 2021年8月 | この素晴らしき世界 
			
			第18回 | 20210801 | 
	
		| 新潮 | 2021年7月 | ヒロヒト 
			
			第30回 | 20210701 | 
	
		| 新潮 | 2021年6月 | ヒロヒト 
			
			第29回 | 20210601 | 
	
		| すばる | 2021年6月 | この素晴らしき世界 
			
			第17回 | 20210601 | 
	
		| 小説トリッパー | 2021年6月 | たのしい知識 
			
			第 9回 | 20210601 | 
	
		| 新潮 | 2021年5月 | ヒロヒト 
			
			第28回 | 20210501 | 
	
		| すばる | 2021年5月 | この素晴らしき世界 
			
			第16回 | 20210501 | 
	
		| 新潮 | 2021年4月 | ヒロヒト 
			
			第27回 | 20210401 | 
	
		| すばる | 2021年4月 | この素晴らしき世界 
			
			第15回 | 20210401 | 
	
		| 群像 | 2021年3月 | 静ー性ー聖ー生の作家、古井由吉は居続ける。
			
			競馬場の人 | 20210301 | 
	
		| 新潮 | 2021年3月 | ヒロヒト 
			
			第26回 | 20210301 | 
	
		| すばる | 2021年3月 | この素晴らしき世界 
			
			第14回 | 20210301 | 
	
		| 小説トリッパー | 2021年3月 | たのしい知識 
			
			第 8回 | 20210301 | 
	
		| 新潮 | 2021年1月 | ヒロヒト 
			
			第25回 | 20210101 | 
	
		| すばる | 2021年1月 | この素晴らしき世界 
			
			第13回 | 20210101 | 
	
		| すばる | 2020年12月 | この素晴らしき世界 
			
			第12回 | 20201201 | 
	
		| 小説トリッパー | 2020年12月 | たのしい知識 
			
			第 7回 | 20201201 | 
	
		| 新潮 | 2020年11月 | ヒロヒト 
			
			第24回 | 20201101 | 
	
		| すばる | 2020年11月 | この素晴らしき世界 
			
			第11回 | 20201101 | 
	
		| 新潮 | 2020年10月 | ヒロヒト 
			
			第23回 | 20201001 | 
	
		| すばる | 2020年10月 | この素晴らしき世界 
			
			第10回 | 20201001 | 
	
		| 群像 | 2020年9月 | 創作
			
			ダン吉の戦争 
			
			植民地経営の常識って何だろう? 南の島の王となったダン吉が見た島民たちのフリーダム。 | 20200901 | 
	
		| 新潮 | 2020年9月 | ヒロヒト 
			
			第22回 | 20200901 | 
	
		| すばる | 2020年9月 | この素晴らしき世界 
			
			第 9回 | 20200901 | 
	
		| 小説トリッパー | 2020年9月 | たのしい知識 
			
			第 6回 | 20200901 | 
	
		| 新潮 | 2020年8月 | ヒロヒト 
			
			第21回 | 20200801 | 
	
		| 新潮 | 2020年7月 | ヒロヒト 
			
			第20回 | 20200701 | 
	
		| すばる | 2020年7月 | この素晴らしき世界 
			
			第 8回 | 20200701 | 
	
		| 新潮 | 2020年6月 | ヒロヒト 
			
			第19回 | 20200601 | 
	
		| 小説トリッパー | 2020年6月 | たのしい知識 
			
			コロナの時代を生きるには | 20200601 | 
	
		| 新潮 | 2020年5月 | ヒロヒト 
			
			第18回 | 20200501 | 
	
		| すばる | 2020年5月 | この素晴らしき世界 
			
			第 7回 | 20200501 | 
	
		| 群像 | 2020年3月 | 寂聴サミット 
			
			「いま、瀬戸内寂聴の文学に立ち向かう」 | 20200301 | 
	
		| 群像 | 2020年3月 | ぼくが『ロンゴ』を訳したわけ | 20200301 | 
	
		| 新潮 | 2020年3月 | ヒロヒト 
			
			第17回 | 20200301 | 
	
		| すばる | 2020年3月 | この素晴らしき世界 
			
			第 6回 | 20200301 | 
	
		| 青春と読書 | 2020年3月 | [対談]
			
			高橋源一郎×高瀬隼子 
			
			東京と自分の田舎の違い、女性の息苦しさ……何でこうなっちゃうんだろうということを書いていきたい | 20200301 | 
	
		| 小説トリッパー | 2020年3月 | たのしい知識 
			
			第 4回 | 20200301 | 
	
		| 新潮 | 2020年2月 | ヒロヒト 
			
			第16回 | 20200201 | 
	
		| すばる | 2020年2月 | この素晴らしき世界 
			
			第 5回 | 20200201 | 
	
		| 群像 | 2020年1月 | 24作家の饗宴。2019→2020、文学の精華。
			
			カズイスチカ | 20200101 | 
	
		| 新潮 | 2020年1月 | ヒロヒト 
			
			第15回 | 20200101 | 
	
		| 新潮 | 2019年12月 | ヒロヒト 
			
			第14回 | 20191201 | 
	
		| すばる | 2019年12月 | この素晴らしき世界 
			
			第 4回 | 20191201 | 
	
		| 小説トリッパー | 2019年12月 | たのしい知識 
			
			第 3回 | 20191201 | 
	
		| 新潮 | 2019年11月 | ヒロヒト 
			
			第13回 | 20191101 | 
	
		| すばる | 2019年11月 | 選評 | 20191101 | 
	
		| すばる | 2019年11月 | この素晴らしき世界 
			
			第 3回 | 20191101 | 
	
		| 新潮 | 2019年10月 | ヒロヒト 
			
			第12回 | 20191001 | 
	
		| すばる | 2019年10月 | この素晴らしき世界 | 20191001 | 
	
		| 群像 | 2019年9月 | 彼は私に人が死ぬということがどういうことであるかを教えてくれた 
			
			文芸評論家・加藤典洋氏の逝去から三ヵ月、思い出されるのは彼の「声」だった――。 | 20190901 | 
	
		| 新潮 | 2019年9月 | ヒロヒト 
			
			第11回 | 20190901 | 
	
		| 新潮 | 2019年9月 | 【講演】
			
			江藤淳になりたかった | 20190901 | 
	
		| すばる | 2019年9月 | この素晴らしき世界 | 20190901 | 
	
		| 本 | 2019年9月 | まなぶ、まなびほぐす、生きる | 20190901 | 
	
		| 小説トリッパー | 2019年9月 | たのしい知識 
			
			第 2回 | 20190901 | 
	
		| 新潮 | 2019年8月 | ヒロヒト 
			
			第10回 | 20190801 | 
	
		| 新潮 | 2019年7月 | ヒロヒト 
			
			第 9回 | 20190701 | 
	
		| 波 | 2019年7月 | ブレイディみかこ『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』刊行記念特集 
			
			未来は彼らの手の中に | 20190701 | 
	
		| 新潮 | 2019年6月 | ヒロヒト 
			
			第 8回 | 20190601 | 
	
		| 小説トリッパー | 2019年6月 | たのしい知識 | 20190601 | 
	
		| すばる | 2019年5月 | 高橋源一郎+斎藤美奈子 
			
			平成の小説を振り返る | 20190501 | 
	
		| 新潮 | 2019年4月 | ヒロヒト 
			
			第 7回 | 20190401 | 
	
		| 新潮 | 2019年4月 | 追悼 橋本治 
			
			ありがと、じゃあね | 20190401 | 
	
		| 新潮 | 2019年2月 | ヒロヒト 
			
			第6回 | 20190201 | 
	
		| 文藝 | 2019年2月 | 一億三千万人のための「論語」教室 | 20190201 | 
	
		| 群像 | 2019年1月 | 対談
			
			小説世界をつくり出す架空の言葉たち 
			
			思い浮かんだ言葉から物語を引きずり出し、架空の世界を紡ぎ出す。創造力の源はどこにあるのか。デビュー作から最新作まで全四作を手がかりに、創作の秘密を解き明かす。 | 20190101 | 
	
		| 新潮 | 2018年12月 | ヒロヒト 
			
			第 5回 | 20181201 | 
	
		| 波 | 2018年12月 | まともであること | 20181201 | 
	
		| 群像 | 2018年11月 | 滅びゆく文学、しぶとい文学 
			
			戦後文学はなぜかくも読まれなくなったのか。戦後文学のような道を、純文学も進むのか。演劇と小説の両岸から、日本社会の問題をも包括した刺激的な対話が始まる。 | 20181101 | 
	
		| 新潮 | 2018年11月 | 「文藝評論家」小川榮太郎氏の全著作を読んでおれは泣いた | 20181101 | 
	
		| 文藝 | 2018年11月 | 特別対談
			
			高橋源一郎×尾崎世界観「偽物の小説家」 
			
			「僕は小説家のふりをしているけど小説家ではない」――小説の本質、それは「究極の偽物」であること。孤高の作家と稀代のミュージシャンが語り尽す、〈表現〉の本質! | 20181101 | 
	
		| 文藝 | 2018年11月 | 「一億三千万人のための「論語」教室」 
			
			第12回 | 20181101 | 
	
		| すばる | 2018年11月 | 【選評】 | 20181101 | 
	
		| 新潮 | 2018年10月 | ヒロヒト 
			
			第四回 | 20181001 | 
	
		| 群像 | 2018年9月 | 高橋源一郎×平野啓一郎×尾崎真理子「大江文学の面白さをとことん語りつくす!」 
			
			『大江健三郎全小説』の刊行を記念して行われた公開シンポジウムには350人もの参加者が詰めかけた。熱気にあふれた討議で、大江文学の全貌に迫る。 | 20180901 | 
	
		| 本 | 2018年9月 | 『今夜はひとりぼっちかい?』(もしくは、『日本文学盛衰史 戦後文学篇』)の作られ方 | 20180901 | 
	
		| 新潮 | 2018年8月 | ヒロヒト[第三回] 
			
			ニッポンの原爆(2) | 20180801 | 
	
		| 文藝 | 2018年8月 | 「一億三千万人のための「論語」教室」 
			
			第十一回 | 20180801 | 
	
		| 群像 | 2018年6月 | 選評 | 20180601 | 
	
		| 新潮 | 2018年6月 | ヒロヒト 
			
			第 二回 | 20180601 | 
	
		| 文藝 | 2018年5月 | 「一億三千万人のための「論語」教室」 
			
			第十回 | 20180501 | 
	
		| 新潮 | 2018年4月 | ヒロヒト 
			
			昭和四年六月一日、ヒロヒトとクマグスは神島の森で何を語ったのか? 粘菌から世界史までを抱え込む、驚異の物語が幕を開ける! | 20180401 | 
	
		| 群像 | 2018年2月 | 『いのち』瀬戸内寂聴 | 20180201 | 
	
		| 文藝 | 2018年2月 | 「一億三千万人のための「論語」教室」 
			
			第九回 | 20180201 | 
	
		| すばる | 2018年1月 | 詩の授業 | 20180101 | 
	
		| すばる | 2017年11月 | 選評 | 20171101 | 
	
		| 群像 | 2017年7月 | 私と大江健三郎 
			
			第1回  オオエ | 20170701 | 
	
		| 群像 | 2017年6月 | 選評 | 20170601 | 
	
		| すばる | 2017年6月 | ぼくたちはこの国をこんなふうに愛することに決めた 
			
			第10回 | 20170601 | 
	
		| すばる | 2017年5月 | ぼくたちはこの国をこんなふうに愛することに決めた 
			
			第 9回 | 20170501 | 
	
		| 文藝 | 2017年5月 | 一億三千万人のための「論語」教室 
			
			第8回 | 20170501 | 
	
		| すばる | 2017年4月 | ぼくたちはこの国をこんなふうに愛することに決めた 
			
			第 8回 | 20170401 | 
	
		| すばる | 2017年3月 | ぼくたちはこの国をこんなふうに愛することに決めた 
			
			第 7回 | 20170301 | 
	
		| すばる | 2017年2月 | ぼくたちはこの国をこんなふうに愛することに決めた 
			
			第 6回 | 20170201 | 
	
		| 文學界 | 2017年2月 | 鼎談
			
			伊藤比呂美×高橋源一郎×町田康 
			
			虐げられし者たちの調べ | 20170201 | 
	
		| 文藝 | 2017年2月 | 一億三千万人のための「論語」教室 
			
			第七回 | 20170201 | 
	
		| 群像 | 2017年1月 | 第69回野間文芸賞
			
			受賞のことば/選評 | 20170101 | 
	
		| すばる | 2017年1月 | ぼくたちはこの国をこんなふうに愛することに決めた 
			
			第 5回 | 20170101 | 
	
		| 図書 | 2017年1月 | 「読んじゃいなよ!」から「売っちゃいなよ!」へ | 20170101 | 
	
		| 文學界 | 2016年12月 | 『坊っちゃん』の青春、現代の青春 | 20161201 | 
	
		| 群像 | 2016年11月 | 『オライオン飛行』髙樹のぶ子 | 20161101 | 
	
		| すばる | 2016年11月 | 選評 | 20161101 | 
	
		| すばる | 2016年11月 | ぼくたちはこの国をこんなふうに愛することに決めた 
			
			第 4回 | 20161101 | 
	
		| すばる | 2016年10月 | ぼくたちはこの国をこんなふうに愛することに決めた 
			
			第 3回 | 20161001 | 
	
		| すばる | 2016年9月 | ぼくたちはこの国をこんなふうに愛することに決めた | 20160901 | 
	
		| 小説トリッパー | 2016年9月 | 丘の上のバカ | 20160901 | 
	
		| すばる | 2016年8月 | ぼくたちはこの国をこんなふうに愛することに決めた | 20160801 | 
	
		| IN★POCKET | 2016年7月 | 講談社文芸文庫
			
			私の一冊 
			
			07 | 20160701 | 
	
		| 群像 | 2016年6月 | 選評 | 20160601 | 
	
		| 波 | 2016年5月 | 安田さんが「あの場所」へ行った理由 | 20160501 | 
	
		| 文藝 | 2016年5月 | 一億三千万人のための「論語」教室 
			
			第6回 | 20160501 | 
	
		| 群像 | 2016年3月 | 鼎談 | 20160301 | 
	
		| 波 | 2016年2月 | いい小説の条件 | 20160201 | 
	
		| 文藝 | 2016年2月 | 一億三千万人のための「論語」教室 
			
			第5回 | 20160201 | 
	
		| 群像 | 2016年1月 | 第68回野間文芸賞受賞作 
			
			「冥途あり」  長野まゆみ 
			
			受賞の言葉/選評 | 20160101 | 
	
		| すばる | 2015年11月 | 選評 | 20151101 | 
	
		| 文藝 | 2015年11月 | 一億三千万人のための「論語」教室 
			
			第4回 | 20151101 | 
	
		| すばる | 2015年10月 | 小説 M氏のこと | 20151001 | 
	
		| 本の旅人 | 2015年10月 | ⑤本のエッセイ
			
			『半市場経済 成長だけでない「共創社会」の時代』内山 節:著 | 20151001 | 
	
		| 群像 | 2015年9月 | 言葉の危機に抗って 
			
			行動し、発言を続ける二人の文学者が、戦後70年を見据え危機的な現況について語り合う | 20150901 | 
	
		| 波 | 2015年9月 | 大きな死と小さな死と、そして | 20150901 | 
	
		| 小説トリッパー | 2015年9月 | 社会と文学――20年と震災後の小説たち | 20150901 | 
	
		| すばる | 2015年8月 | 対談
			
			僕らが聞いた戦争は「数」でも「情報」でもない | 20150801 | 
	
		| 図書 | 2015年8月 | 見える戦争と見えない戦争 (下) | 20150801 | 
	
		| 文藝 | 2015年8月 | 一億三千万人のための「論語」教室 
			
			第3回 | 20150801 | 
	
		| 図書 | 2015年7月 | 見える戦争と見えない戦争 (上) | 20150701 | 
	
		| 群像 | 2015年6月 | 選評 | 20150601 | 
	
		| 波 | 2015年5月 | 神々のたそがれ | 20150501 | 
	
		| 文藝 | 2015年5月 | 一億三千万人のための「論語」教室 
			
			第二回 | 20150501 | 
	
		| 一冊の本 | 2015年5月 | 「民主主義」をつくる | 20150501 | 
	
		| IN★POCKET | 2015年4月 | ありがとう、松谷みよ子さん | 20150401 | 
	
		| 文藝 | 2015年2月 | 一億三千万人のための「論語」教室 
			
			これぞ究極の「癒し系」の思考!? 超『論語』教室、開幕! | 20150201 | 
	
		| 群像 | 2014年12月 | 物語は終わらない――瀬戸内寂聴『死に支度』を読む | 20141201 | 
	
		| 小説トリッパー | 2014年12月 | 青少年のためのニッポン文学全集 | 20141201 | 
	
		| 新潮 | 2014年11月 | 【選評】 | 20141101 | 
	
		| すばる | 2014年11月 | 選評 | 20141101 | 
	
		| 新潮 | 2014年10月 | 沈みかかった船の中で生き抜く方法 
			
			原発事故から三年、資本主義と世界の有限性の果てに見えてきた未来とは? 自由とは? | 20141001 | 
	
		| 小説トリッパー | 2014年10月 | 青少年のためのニッポン文学全集 | 20141001 | 
	
		| 文學界 | 2014年9月 | ニッポンの小説 ・ 第三部  
			
			最終回 | 20140901 | 
	
		| 群像 | 2014年8月 | 四人の編者が織りなす名詩アンソロジー。詩の魅力に触れる人気企画第三弾
			
			ぼくの大好きな詩たちのこと | 20140801 | 
	
		| 文學界 | 2014年8月 | ニッポンの小説 ・ 第三部  
			
			第28回 | 20140801 | 
	
		| 波 | 2014年7月 | その向こうにあるものは | 20140701 | 
	
		| 文學界 | 2014年7月 | ニッポンの小説 ・ 第三部  
			
			第27回 | 20140701 | 
	
		| 新潮 | 2014年6月 | カフカの『変身』 | 20140601 | 
	
		| 文學界 | 2014年6月 | ニッポンの小説 ・ 第三部  
			
			第26回 | 20140601 | 
	
		| 小説トリッパー | 2014年6月 | 青少年のためのニッポン文学全集 | 20140601 | 
	
		| 文學界 | 2014年5月 | ニッポンの小説 ・ 第三部  
			
			第25回 | 20140501 | 
	
		| 文學界 | 2014年4月 | ニッポンの小説 ・ 第三部  
			
			第24回 | 20140401 | 
	
		| 文學界 | 2014年3月 | ニッポンの小説 ・ 第三部  
			
			第23回 | 20140301 | 
	
		| 小説トリッパー | 2014年3月 | 青少年のためのニッポン文学全集 | 20140301 | 
	
		| 青春と読書 | 2014年2月 | 第37回すばる文学賞対談 高橋源一郎×金城孝祐  
			
			物語作りは断片の積み重ねから | 20140201 | 
	
		| 波 | 2014年2月 | 作者に異議申し立て(?)を行う何人かの登場人物 | 20140201 | 
	
		| 文學界 | 2014年2月 | ニッポンの小説 ・ 第三部  
			
			第22回 | 20140201 | 
	
		| 群像 | 2014年1月 | 選評 | 20140101 | 
	
		| 群像 | 2014年1月 | 記念対談
			
			小説の自由と寛容 | 20140101 | 
	
		| すばる | 2014年1月 | 同級生 | 20140101 | 
	
		| 文學界 | 2014年1月 | ニッポンの小説 ・ 第三部  
			
			第21回 | 20140101 | 
	
		| 小説トリッパー | 2014年1月 | 青少年のためのニッポン文学全集 | 20140101 | 
	
		| 群像 | 2013年12月 | 4
			
			競作書評 | 20131201 | 
	
		| 文學界 | 2013年12月 | ニッポンの小説 ・ 第三部  
			
			第20回 | 20131201 | 
	
		| 新潮 | 2013年11月 | 選評 | 20131101 | 
	
		| すばる | 2013年11月 | 選評 | 20131101 | 
	
		| 文學界 | 2013年11月 | ニッポンの小説 ・ 第三部  
			
			第19回 | 20131101 | 
	
		| 文藝 | 2013年11月 | 【選評】 | 20131101 | 
	
		| 群像 | 2013年10月 | 鼎談
			
			〈はじめての小説〉ができるまで | 20131001 | 
	
		| 文學界 | 2013年10月 | ニッポンの小説 ・ 第三部  
			
			第18回 | 20131001 | 
	
		| 小説トリッパー | 2013年10月 | 青少年のためのニッポン文学全集 | 20131001 | 
	
		| 文學界 | 2013年9月 | ニッポンの小説 ・ 第三部  
			
			第17回 | 20130901 | 
	
		| 本の時間 | 2013年9月 | 国民のコトバ 
			
			第22回  「宗教な」ことば | 20130901 | 
	
		| 文學界 | 2013年8月 | ニッポンの小説 ・ 第三部  
			
			第16回 | 20130801 | 
	
		| 本の話 | 2013年8月 | 渡辺一史『こんな夜更けにバナナかよ 筋ジス・鹿野靖明とボランティアたち』 
			
			「弱い」人 | 20130801 | 
	
		| 本の時間 | 2013年8月 | 国民のコトバ 
			
			第21回  「壇蜜な」ことば | 20130801 | 
	
		| すばる | 2013年7月 | 大切なことはすべて夜に起こる | 20130701 | 
	
		| 文學界 | 2013年7月 | ニッポンの小説 ・ 第三部  
			
			第15回 | 20130701 | 
	
		| 本の時間 | 2013年7月 | 国民のコトバ 
			
			第20回  「ガラガラヘビな」ことば | 20130701 | 
	
		| 新潮 | 2013年6月 | 死者たちと小説の運命 | 20130601 | 
	
		| 青春と読書 | 2013年6月 | 父親の視線 | 20130601 | 
	
		| 文學界 | 2013年6月 | ニッポンの小説 ・ 第三部  
			
			第14回 | 20130601 | 
	
		| 小説トリッパー | 2013年6月 | 青少年のためのニッポン文学全集 | 20130601 | 
	
		| 本の時間 | 2013年6月 | 国民のコトバ 
			
			第19回  「軍歌な」ことば | 20130601 | 
	
		| 文學界 | 2013年5月 | ニッポンの小説 ・ 第三部  
			
			第13回 | 20130501 | 
	
		| 文藝 | 2013年5月 | 動物の謝肉祭 
			
			最終回 | 20130501 | 
	
		| 本の時間 | 2013年5月 | 国民のコトバ 
			
			第18回  「作家な」ことば | 20130501 | 
	
		| 文學界 | 2013年4月 | ニッポンの小説 ・ 第三部  
			
			第12回 | 20130401 | 
	
		| 本の時間 | 2013年4月 | 国民のコトバ 
			
			第17回  「辞書な」ことば 後編 | 20130401 | 
	
		| 文學界 | 2013年3月 | ニッポンの小説 ・ 第三部  
			
			第11回 | 20130301 | 
	
		| 小説トリッパー | 2013年3月 | 「青少年のためのニッポン文学全集」 | 20130301 | 
	
		| 本の時間 | 2013年3月 | 国民のコトバ 
			
			第16回  「辞書な」ことば 前編 | 20130301 | 
	
		| 群像 | 2013年2月 | 『1000年後に生き残るための青春小説講座』佐藤友哉 | 20130201 | 
	
		| 青春と読書 | 2013年2月 | 談話
			
			第36回すばる文学賞受賞作刊行記念 
			
			まったりした大人のファンタジー――『黄金の庭』の新しさ | 20130201 | 
	
		| 文學界 | 2013年2月 | ニッポンの小説 ・ 第三部  
			
			第10回 | 20130201 | 
	
		| 文藝 | 2013年2月 | 動物の謝肉祭 
			
			第17回 | 20130201 | 
	
		| 本の時間 | 2013年2月 | 国民のコトバ 
			
			第15回  「オトナな」ことば | 20130201 | 
	
		| ちくま | 2013年1月 | 走れ! 小説 | 20130101 | 
	
		| 群像 | 2013年1月 | 第65回野間文芸賞受賞作 
			
			選評 | 20130101 | 
	
		| 群像 | 2013年1月 | 「御命授天纏佐左目谷行」日和聡子 | 20130101 | 
	
		| 群像 | 2013年1月 | 「トゥンブクトゥ」山下澄人 | 20130101 | 
	
		| 群像 | 2013年1月 | 「わたしの小春日和」滝口悠生 | 20130101 | 
	
		| 文學界 | 2013年1月 | ニッポンの小説 ・ 第三部  
			
			第 9回 | 20130101 | 
	
		| 本の時間 | 2013年1月 | 国民のコトバ 
			
			第14回  「こどもな」ことば | 20130101 | 
	
		| 群像 | 2012年12月 | 「獅子渡り鼻」小野正嗣 | 20121201 | 
	
		| 群像 | 2012年12月 | 「行方」日和聡子 | 20121201 | 
	
		| 群像 | 2012年12月 | 「わたしは妊婦」大森兄弟 | 20121201 | 
	
		| 文學界 | 2012年12月 | ニッポンの小説 ・ 第三部  
			
			第 8回 | 20121201 | 
	
		| 本の時間 | 2012年12月 | 国民のコトバ 
			
			第13回  「ゼクシィな」ことば | 20121201 | 
	
		| 群像 | 2012年11月 | 「ファンタズマゴーリア」岡崎祥久 | 20121101 | 
	
		| 群像 | 2012年11月 | 「jiufenの村は九つぶん」谷崎由依 | 20121101 | 
	
		| 文學界 | 2012年11月 | ニッポンの小説 ・ 第三部  
			
			第 7回 | 20121101 | 
	
		| 文藝 | 2012年11月 | 動物の謝肉祭 
			
			第16回 | 20121101 | 
	
		| 本の時間 | 2012年11月 | 国民のコトバ 
			
			第12回  「クロウドな」ことば | 20121101 | 
	
		| 文學界 | 2012年10月 | ニッポンの小説 ・ 第三部  
			
			第 6回 | 20121001 | 
	
		| 本の時間 | 2012年10月 | 国民のコトバ 
			
			第11回  「ケセンな」ことば | 20121001 | 
	
		| 文學界 | 2012年9月 | ニッポンの小説 ・ 第三部  
			
			第 5回 | 20120901 | 
	
		| 小説トリッパー | 2012年9月 | ぼくらの文章教室〈番外編〉 | 20120901 | 
	
		| 本の時間 | 2012年9月 | 国民のコトバ 
			
			第10回  「棒立ちな」ことば | 20120901 | 
	
		| 文學界 | 2012年8月 | ニッポンの小説 ・ 第三部  
			
			第4回 | 20120801 | 
	
		| 文藝 | 2012年8月 | 動物の謝肉祭 
			
			第15回 | 20120801 | 
	
		| 一冊の本 | 2012年8月 | 「非常時」を生きる人 | 20120801 | 
	
		| 本の時間 | 2012年8月 | 国民のコトバ 
			
			第 9回  「洋次郎な」ことば | 20120801 | 
	
		| 新潮 | 2012年7月 | 未来の読者へ――「子ども」の小説と「原発」の小説を書いて | 20120701 | 
	
		| 文學界 | 2012年7月 | ニッポンの小説 ・ 第三部  
			
			第三回 | 20120701 | 
	
		| 本の時間 | 2012年7月 | 国民のコトバ 
			
			第 8回  「人工頭脳な」ことば | 20120701 | 
	
		| 群像 | 2012年6月 | 日本文学盛衰史 戦後文学篇 
			
			最終回  「戦後文学」の果ての果て | 20120601 | 
	
		| 本の時間 | 2012年6月 | 国民のコトバ 
			
			第 7回  「相田みつをな」ことば | 20120601 | 
	
		| 群像 | 2012年5月 | 日本文学盛衰史 戦後文学篇 
			
			第23回 | 20120501 | 
	
		| 波 | 2012年5月 | ぼくが『さよならクリストファー・ロビン』を書いたわけ | 20120501 | 
	
		| 文學界 | 2012年5月 | ニッポンの小説 ・ 第三部  
			
			新連載 第二回 | 20120501 | 
	
		| 文藝 | 2012年5月 | 動物の謝肉祭 
			
			第14回 | 20120501 | 
	
		| 本の時間 | 2012年5月 | 国民のコトバ 
			
			第 6回  「官能小説な」ことば | 20120501 | 
	
		| 群像 | 2012年4月 | 日本文学盛衰史 戦後文学篇 
			
			第22回 | 20120401 | 
	
		| 文學界 | 2012年4月 | ニッポンの小説 ・ 第三部 第一回 読めない  
			
			震災を経て読めなくなった小説、変わらぬ重みのある小説──連載再開 | 20120401 | 
	
		| 本の時間 | 2012年4月 | 国民のコトバ 
			
			第 5回  「萌え」ることば | 20120401 | 
	
		| ちくま | 2012年3月 | 「ゴダールの『映画史』」、思考の運動について | 20120301 | 
	
		| 群像 | 2012年3月 | 日本文学盛衰史 戦後文学篇 
			
			第21回 | 20120301 | 
	
		| 文學界 | 2012年3月 | 対談
			
			「ポスト3・11」を描く 
			
			こぼれ落ちる現実を見つめて | 20120301 | 
	
		| 本の時間 | 2012年3月 | 国民のコトバ 
			
			第 4回  「漢な」ことば | 20120301 | 
	
		| 群像 | 2012年2月 | 日本文学盛衰史 戦後文学篇 
			
			第20回 | 20120201 | 
	
		| 文藝 | 2012年2月 | 動物の謝肉祭 
			
			第13回 | 20120201 | 
	
		| 文藝 | 2012年2月 | 3・11以降の「リアル」 | 20120201 | 
	
		| 本の時間 | 2012年2月 | 国民のコトバ 
			
			第 3回  「罪と罰」なことば | 20120201 | 
	
		| すばる | 2012年1月 | はじまりはじまり | 20120101 | 
	
		| 本の時間 | 2012年1月 | 国民のコトバ 
			
			第 2回  「幻聴妄想」なことば | 20120101 | 
	
		| 新潮 | 2011年12月 | ダウンタウンへ繰り出そう | 20111201 | 
	
		| 小説トリッパー | 2011年12月 | ぼくらの文章教室 | 20111201 | 
	
		| 本の時間 | 2011年12月 | 国民のコトバ 
			
			第 1回  「VERY」なことば | 20111201 | 
	
		| 群像 | 2011年11月 | 長編380枚一挙掲載
			
			恋する原発 
			
			大震災チャリティーAVを作るために奮闘する男たちの愛と冒険と魂の物語 | 20111101 | 
	
		| 本の時間 | 2011年11月 | 「政治家の文章」再説 
			
			ぼくたちのことをバカだと思っているんでしょ!! | 20111101 | 
	
		| 本の時間 | 2011年10月 | ノダさんの文章 | 20111001 | 
	
		| 小説トリッパー | 2011年9月 | ぼくらの文章教室 | 20110901 | 
	
		| 新潮 | 2011年8月 | アトム | 20110801 | 
	
		| 群像 | 2011年7月 | 日本文学盛衰史 戦後文学篇 
			
			第19回 | 20110701 | 
	
		| 群像 | 2011年6月 | 日本文学盛衰史 戦後文学篇 
			
			第18回 | 20110601 | 
	
		| 新潮 | 2011年6月 | 中篇
			
			お伽草紙 
			
			震災という「戦時下」に子供たちに何を語るべきか。 | 20110601 | 
	
		| 新潮 | 2011年6月 | 震災と言葉 | 20110601 | 
	
		| 小説トリッパー | 2011年6月 | ぼくらの文章教室   
			
			特別篇  非常時のことば | 20110601 | 
	
		| 群像 | 2011年5月 | 日本文学盛衰史 戦後文学篇 
			
			第17回 | 20110501 | 
	
		| 文藝 | 2011年5月 | 池澤夏樹『池澤夏樹の世界文学リミックス』 | 20110501 | 
	
		| 群像 | 2011年4月 | 日本文学盛衰史 戦後文学篇 
			
			第16回 | 20110401 | 
	
		| 新潮 | 2011年4月 | 星降る夜に | 20110401 | 
	
		| 青春と読書 | 2011年4月 | 町山智浩『トラウマ映画館』 | 20110401 | 
	
		| 文學界 | 2011年4月 | 「さよなら」するもの、しないもの ニッポンの三○年とこれから  
			
			ともに八〇年代に脚光を浴び、ニッポンの三〇年を駆け抜けてきた二人による初対談 | 20110401 | 
	
		| 小説トリッパー | 2011年4月 | ぼくらの文章教室 | 20110401 | 
	
		| 群像 | 2011年3月 | 日本文学盛衰史 戦後文学篇 
			
			第15回 | 20110301 | 
	
		| 青春と読書 | 2011年3月 | 対談
			
			第34回すばる文学賞受賞作『トロンプルイユの星』 刊行 
			
			私に見える美しいものを小説にしたい | 20110301 | 
	
		| 波 | 2011年3月 | 信じられない光景 | 20110301 | 
	
		| すばる | 2011年2月 | 銀河鉄道の彼方に 
			
			第62回 | 20110201 | 
	
		| 群像 | 2011年1月 | 日本文学盛衰史 戦後文学篇 
			
			第14回 | 20110101 | 
	
		| 新潮 | 2011年1月 | 峠の我が家 | 20110101 | 
	
		| 群像 | 2010年12月 | 日本文学盛衰史 戦後文学篇 
			
			第13回 | 20101201 | 
	
		| すばる | 2010年12月 | 銀河鉄道の彼方に 
			
			第61回 | 20101201 | 
	
		| 小説トリッパー | 2010年12月 | ぼくらの文章教室 | 20101201 | 
	
		| 群像 | 2010年11月 | 日本文学盛衰史 戦後文学篇 
			
			第12回 | 20101101 | 
	
		| ちくま | 2010年10月 | 知りたいことが書いてある | 20101001 | 
	
		| 群像 | 2010年9月 | 日本文学盛衰史 戦後文学篇 
			
			第11回 | 20100901 | 
	
		| 小説トリッパー | 2010年9月 | ぼくらの文章教室 | 20100901 | 
	
		| 群像 | 2010年8月 | 日本文学盛衰史 戦後文学篇 
			
			第10回 | 20100801 | 
	
		| 図書 | 2010年8月 | 言葉の整体 | 20100801 | 
	
		| 波 | 2010年8月 | 人間ではなく | 20100801 | 
	
		| 波 | 2010年8月 | 日本中が「リストラなう!」 | 20100801 | 
	
		| 文藝 | 2010年8月 | 【解説エッセイ】
			
			23人の作家による江國香織の23冊 | 20100801 | 
	
		| 文藝 | 2010年8月 | 救済装置としての「小説」の可能性 | 20100801 | 
	
		| 新潮 | 2010年7月 | 書かれるべき詩 | 20100701 | 
	
		| 文藝春秋 | 2010年7月 | 親指シフターの生活と意見 | 20100701 | 
	
		| 群像 | 2010年6月 | 日本文学盛衰史 戦後文学篇 
			
			第9回 | 20100601 | 
	
		| 小説トリッパー | 2010年6月 | ぼくらの文章教室 | 20100601 | 
	
		| 群像 | 2010年5月 | 日本文学盛衰史 戦後文学篇 
			
			第8回 | 20100501 | 
	
		| すばる | 2010年5月 | 銀河鉄道の彼方に 
			
			第60回 | 20100501 | 
	
		| 文學界 | 2010年5月 | 1968から2010へ 
			
			●誰に向かって書いたのか ●近過去を歴史化するとは ●当事者世代の違和感と批判 ●「七〇年パラダイム」に代わるもの | 20100501 | 
	
		| 群像 | 2010年4月 | 日本文学盛衰史 戦後文学篇 
			
			第7回 | 20100401 | 
	
		| すばる | 2010年4月 | 銀河鉄道の彼方に 
			
			第59回 | 20100401 | 
	
		| 群像 | 2010年3月 | 日本文学盛衰史 戦後文学篇 
			
			第6回 | 20100301 | 
	
		| すばる | 2010年3月 | 銀河鉄道の彼方に 
			
			第58回 | 20100301 | 
	
		| 小説トリッパー | 2010年3月 | ぼくらの文章教室 | 20100301 | 
	
		| 群像 | 2010年2月 | 日本文学盛衰史 戦後文学篇 
			
			第5回 | 20100201 | 
	
		| すばる | 2010年2月 | 銀河鉄道の彼方に 
			
			第57回 | 20100201 | 
	
		| 群像 | 2010年1月 | 日本文学盛衰史 戦後文学篇 
			
			第4回 | 20100101 | 
	
		| 新潮 | 2010年1月 | さよならクリストファー・ロビン | 20100101 | 
	
		| 文學界 | 2010年1月 | 「バツバツちゃん、お帰り!」 | 20100101 | 
	
		| 群像 | 2009年12月 | 連載小説
			
			日本文学盛衰史 戦後文学篇 
			
			第3回 | 20091201 | 
	
		| すばる | 2009年12月 | 連載
			
			銀河鉄道の彼方に 
			
			第56回 | 20091201 | 
	
		| 群像 | 2009年11月 | 連載小説
			
			日本文学盛衰史 戦後文学篇 
			
			〔2〕 | 20091101 | 
	
		| すばる | 2009年11月 | 連載
			
			銀河鉄道の彼方に 
			
			第55回 | 20091101 | 
	
		| 群像 | 2009年10月 | 〈新連載〉
			
			日本文学盛衰史 戦後文学篇〔1〕 
			
			より自由に、より激しく! あの超絶文学史に新たな歴史が刻まれる | 20091001 | 
	
		| すばる | 2009年10月 | 連載
			
			銀河鉄道の彼方に 
			
			第54回 | 20091001 | 
	
		| 文藝 | 2009年10月 | 【連作】
			
			動物の謝肉祭 
			
			最終回 悪と戦う[6] | 20091001 | 
	
		| 一冊の本 | 2009年10月 | 著者から
			
			「名文」の書き方――教えない、直さない、貶さない | 20091001 | 
	
		| すばる | 2009年9月 | 連載
			
			銀河鉄道の彼方に 
			
			第53回 | 20090901 | 
	
		| 群像 | 2009年8月 | 対談
			
			戦後文学52009 
			
			『暗い絵』は文学史上の傑作か?対話から大型企画が生まれる瞬間を実況中継 | 20090801 | 
	
		| すばる | 2009年8月 | 連載
			
			銀河鉄道の彼方に 
			
			第52回 | 20090801 | 
	
		| 本 | 2009年8月 | 「現代新書2000点突破」記念特集
			
			[特別対談] 
			
			科学と文学のあいだ | 20090801 | 
	
		| 図書 | 2009年7月 | 《対談》
			
			追い風ゼロのリアル | 20090701 | 
	
		| 小説トリッパー | 2009年6月 | 連載評論
			
			13日間で「名文」を書けるようになる方法 | 20090601 | 
	
		| すばる | 2009年6月 | 連載
			
			銀河鉄道の彼方に 
			
			第51回 | 20090601 | 
	
		| すばる | 2009年5月 | 連載
			
			銀河鉄道の彼方に 
			
			第五十回 | 20090501 | 
	
		| すばる | 2009年4月 | 連載
			
			銀河鉄道の彼方に 
			
			第四十九回 | 20090401 | 
	
		| 文藝 | 2009年4月 | 【連作】
			
			動物の謝肉祭 
			
			第十一回 悪と戦う⑤ | 20090401 | 
	
		| 小説トリッパー | 2009年3月 | 連載評論
			
			13日間で「名文」を書けるようになる方法 | 20090301 | 
	
		| すばる | 2009年3月 | 連載
			
			銀河鉄道の彼方に 
			
			第四十八回 | 20090301 | 
	
		| 波 | 2009年3月 | 青木淳悟『このあいだ東京でね』 
			
			二十一世紀の探偵は「ストリートビュー」を参考にして | 20090301 | 
	
		| すばる | 2009年2月 | 連載
			
			銀河鉄道の彼方に 
			
			第四十七回 | 20090201 | 
	
		| 小説現代 | 2009年1月 | 作家が語る(作家) 風貌への追想
			
			田村隆一ー「おじいちゃんにもセックスを」 | 20090101 | 
	
		| すばる | 2009年1月 | 連載
			
			銀河鉄道の彼方に 
			
			第四十六回 | 20090101 | 
	
		| 文學界 | 2009年1月 | 文學界図書室
			
			著者インタビュー 
			
			いつかソウル・トレインに乗る日まで | 20090101 | 
	
		| 文藝 | 2009年1月 | 【対談】
			
			高橋源一郎と柴田元幸による『小説の読み方、書き方、訳し方』入門 | 20090101 | 
	
		| 文藝 | 2009年1月 | 【連作】
			
			動物の謝肉祭 
			
			第十回 悪と戦う④ | 20090101 | 
	
		| 本の話 | 2008年12月 | 傑作,それ以上 | 20081201 |