竹内薫 雑誌掲載記事
	
	
	・雑誌掲載記事
	
	
	
		
		
		| 記事名 | 号 | 
	
	
	
		| 波 | 2023年9月 | 「革命期の科学」とがん | 20230901 | 
	
		| 波 | 2022年12月 | 『言語はこうして生まれる―「即興する脳」とジェスチャーゲーム―』刊行記念特集 
			
			納得から確信へ――新たな言語学の誕生 | 20221201 | 
	
		| 波 | 2021年2月 | 科学的で、あまりにも哲学的なウナギの本 | 20210201 | 
	
		| 文藝春秋 | 2021年1月 | 古澤明 
			
			「量子コンピュータの世界第一人者」 | 20210101 | 
	
		| 本 | 2019年11月 | 『「ファインマン物理学」を読む』を読み返してみた | 20191101 | 
	
		| 文藝春秋 | 2019年6月 | 国家の危機は私塾が救う | 20190601 | 
	
		| 波 | 2017年5月 | 今年ナンバーワンの知的エンタテインメント | 20170501 | 
	
		| 波 | 2017年3月 | 新潮新書
			
			文系? 理系? それは幻想だ! | 20170301 | 
	
		| 文藝春秋 | 2016年4月 | 鼎談書評 | 20160401 | 
	
		| 文藝春秋 | 2015年11月 | 日本人ノーベル賞候補まだまだいる | 20151101 | 
	
		| 波 | 2014年2月 | 対談
			
			美しくもクレイジーな宇宙論 | 20140201 | 
	
		| 本 | 2013年5月 | 不完全性定理の本についての不健全な随想 | 20130501 | 
	
		| 波 | 2013年4月 | 良質の歴史小説のような物理学史 | 20130401 | 
	
		| 波 | 2012年9月 | 大人のための、時空を超えるファンタジー | 20120901 | 
	
		| 青春と読書 | 2012年8月 | 茂木健一郎『挑戦する脳』 | 20120801 | 
	
		| 読楽 | 2012年2月 | 恋愛力UP対談
			
			恋も科学も2秒で決まる 
			
			社会現象からジョブズ、はたまた恋愛まで、急速に変化する時代を科学の最先端を行く二人が分析 | 20120201 | 
	
		| 文學界 | 2011年7月 | 怪談を科学する人 | 20110701 | 
	
		| ちくま | 2010年10月 | 科学は想像力の羽ばたき | 20101001 | 
	
		| 波 | 2010年6月 | 世紀の天才の軽やかな思考術 | 20100601 | 
	
		| 本 | 2010年4月 | 五十路のゲーム論考 | 20100401 | 
	
		| 小説トリッパー | 2009年3月 | 季刊ブックレビュー
			
			鈴木光司『エッジ』 | 20090301 | 
	
		| 本の話 | 2007年3月 | 感動した! 脳鍛錬の本 | 20070301 | 
	
	
	・竹内薫の小説で関連するインタビュー・書評・レビューの記事(参考)
	
	
	
		
		
		| 記事名 | 号 | 
	
	
	
		| 本 | 2019年11月 | 『「ファインマン物理学」を読む』を読み返してみた | 20191101 | 
	
		| 波 | 2017年3月 | 新潮新書
			
			文系? 理系? それは幻想だ! | 20170301 | 
	
		| 波 | 2012年1月 | 科学誌から問う日本の科学リテラシー | 20120101 | 
	
		| ちくま | 2010年10月 | 科学は想像力の羽ばたき | 20101001 |