| すばる | 2025年8月 | 天路歴程 
			
			第 5回 | 20250801 | 
	
		| すばる | 2025年7月 | 天路歴程 
			
			第 4回 | 20250701 | 
	
		| すばる | 2025年6月 | 天路歴程 
			
			第 3回 | 20250601 | 
	
		| すばる | 2025年5月 | 天路歴程 | 20250501 | 
	
		| すばる | 2025年4月 | 天路歴程 | 20250401 | 
	
		| すばる | 2025年3月 | 谷川俊太郎についてもう少し | 20250301 | 
	
		| すばる | 2025年3月 | 風がページを・・・ 
			
			第63回 | 20250301 | 
	
		| すばる | 2025年2月 | 詩
			
			トロムソ・モンタージュ | 20250201 | 
	
		| すばる | 2025年2月 | 風がページを・・・ 
			
			第62回 | 20250201 | 
	
		| すばる | 2025年1月 | 風がページを・・・ 
			
			第61回 | 20250101 | 
	
		| すばる | 2024年12月 | 風がページを・・・ 
			
			第60回 | 20241201 | 
	
		| すばる | 2024年11月 | 風がページを・・・ 
			
			第59回 | 20241101 | 
	
		| すばる | 2024年10月 | 風がページを・・・ 
			
			第58回 | 20241001 | 
	
		| すばる | 2024年9月 | 風がページを・・・ 
			
			第57回 | 20240901 | 
	
		| すばる | 2024年8月 | 風がページを・・・ 
			
			第56回 | 20240801 | 
	
		| 新潮 | 2024年7月 | 台湾詩篇 | 20240701 | 
	
		| すばる | 2024年7月 | 風がページを・・・ 
			
			第55回 | 20240701 | 
	
		| すばる | 2024年6月 | 風がページを・・・ 
			
			第54回 | 20240601 | 
	
		| すばる | 2024年5月 | 風がページを・・・ 
			
			第53回 | 20240501 | 
	
		| すばる | 2024年4月 | 風がページを・・・ 
			
			第52回 | 20240401 | 
	
		| すばる | 2024年3月 | 風がページを・・・ 
			
			第51回 | 20240301 | 
	
		| 図書 | 2024年3月 | 沖縄の大江健三郎 | 20240301 | 
	
		| すばる | 2024年2月 | 風がページを・・・ 
			
			第50回 | 20240201 | 
	
		| 新潮 | 2024年1月 | 特別原稿
			
			羅列、羅列、羅列 | 20240101 | 
	
		| すばる | 2024年1月 | 小品
			
			失われた子供たちの海岸 | 20240101 | 
	
		| すばる | 2024年1月 | 風がページを・・・ 
			
			第49回 | 20240101 | 
	
		| すばる | 2023年12月 | 父・福永武彦のこと | 20231201 | 
	
		| すばる | 2023年12月 | 風がページを・・・ 
			
			第48回 | 20231201 | 
	
		| すばる | 2023年11月 | 風がページを・・・ 
			
			第47回 | 20231101 | 
	
		| 波 | 2023年11月 | 深夜の読書 | 20231101 | 
	
		| 文藝 | 2023年11月 | カフェ・エンゲルベッケンでハムザ・フェラダーが語ったこと | 20231101 | 
	
		| 文藝 | 2023年11月 | カフェ・エンゲルベッケンでハムザ・フェラダーが語ったこと | 20231101 | 
	
		| すばる | 2023年10月 | 風がページを・・・ 
			
			第46回 | 20231001 | 
	
		| 新潮 | 2023年9月 | 艱難辛苦の十三箇月 
			
			太平洋戦争末期、満洲・新京から逃げ出した私たち。辛苦の記憶は私が荒野に建てた塔。 | 20230901 | 
	
		| すばる | 2023年9月 | 風がページを・・・ 
			
			第45回 | 20230901 | 
	
		| すばる | 2023年8月 | 風がページを・・・ 
			
			第44回 | 20230801 | 
	
		| すばる | 2023年7月 | 風がページを・・・ 
			
			第43回 | 20230701 | 
	
		| すばる | 2023年6月 | 風がページを・・・ 
			
			第42回 | 20230601 | 
	
		| すばる | 2023年5月 | 風がページを・・・ 
			
			第41回 | 20230501 | 
	
		| すばる | 2023年4月 | 風がページを・・・ 
			
			第40回 | 20230401 | 
	
		| 波 | 2023年4月 | 作詞の愉快 | 20230401 | 
	
		| 群像 | 2023年3月 | 追悼・渡辺京二
			
			渡辺京二さんを見送る | 20230301 | 
	
		| 新潮 | 2023年3月 | 深夜の貨物列車と引用の原理 | 20230301 | 
	
		| すばる | 2023年3月 | 風がページを・・・ 
			
			第39回 | 20230301 | 
	
		| すばる | 2023年2月 | 風がページを・・・ 
			
			第38回 | 20230201 | 
	
		| 新潮 | 2023年1月 | 特別原稿
			
			我が「史伝三作」もどき | 20230101 | 
	
		| すばる | 2023年1月 | 風がページを・・・ 
			
			第37回 | 20230101 | 
	
		| すばる | 2022年12月 | 風がページを・・・ 
			
			第36回 | 20221201 | 
	
		| すばる | 2022年11月 | 風がページを・・・ 
			
			第35回 | 20221101 | 
	
		| すばる | 2022年10月 | 風がページを・・・ 
			
			第34回 | 20221001 | 
	
		| すばる | 2022年9月 | 風がページを・・・ 
			
			第33回 | 20220901 | 
	
		| すばる | 2022年8月 | 風がページを・・・ 
			
			第32回 | 20220801 | 
	
		| すばる | 2022年7月 | 風がページを・・・ 
			
			第31回 | 20220701 | 
	
		| すばる | 2022年6月 | 風がページを・・・ 
			
			第30回 | 20220601 | 
	
		| すばる | 2022年5月 | 風がページを・・・ 
			
			第29回 | 20220501 | 
	
		| すばる | 2022年4月 | 風がページを・・・ 
			
			第28回 | 20220401 | 
	
		| すばる | 2022年3月 | 風がページを・・・ 
			
			第27回 | 20220301 | 
	
		| 群像 | 2022年2月 | 砂漠の検問所 
			
			人々は荒れ果てた故郷を離れ、生きるための旅に出る。国境の検問所の権力者は、美しい女を前にほくそ笑む。 | 20220201 | 
	
		| すばる | 2022年2月 | 風がページを・・・ 
			
			第26回 | 20220201 | 
	
		| すばる | 2022年1月 | 風がページを・・・ 
			
			第25回 | 20220101 | 
	
		| すばる | 2021年12月 | 風がページを・・・ 
			
			第24回 | 20211201 | 
	
		| すばる | 2021年11月 | 風がページを・・・ 
			
			第23回 | 20211101 | 
	
		| 群像 | 2021年10月 | 〈批評〉
			
			互いに溶け合う言語とペルソナエ 
			
			国はもういい、個人が大事。文庫化される『地球にちりばめられて』の解説を転載。 | 20211001 | 
	
		| すばる | 2021年10月 | 風がページを・・・ 
			
			第22回 | 20211001 | 
	
		| 新潮 | 2021年9月 | 記念エッセイ2
			
			旅に学んだ 
			
			『マシアス・ギリの失脚』の頃 | 20210901 | 
	
		| すばる | 2021年9月 | 風がページを・・・ 
			
			第21回 | 20210901 | 
	
		| すばる | 2021年8月 | 風がページを・・・ 
			
			第20回 | 20210801 | 
	
		| 文藝 | 2021年8月 | 池澤夏樹×いとうせいこう 
			
			福島・水俣・石牟礼道子 ―社会における作家の役割とは | 20210801 | 
	
		| すばる | 2021年7月 | 風がページを・・・ 
			
			第19回 | 20210701 | 
	
		| ミステリマガジン | 2021年7月 | 資料と研究
			
			ジョン・ル・カレ/ジョン・ル・カレの周到なリアリズム(再録) | 20210701 | 
	
		| 新潮 | 2021年6月 | 詩法――あるいは鳥と井戸 
			
			[新作詩] | 20210601 | 
	
		| すばる | 2021年6月 | 風がページを・・・ 
			
			第18回 | 20210601 | 
	
		| 波 | 2021年6月 | 世界はゲームだぜ | 20210601 | 
	
		| すばる | 2021年5月 | 風がページを・・・ 
			
			第17回 | 20210501 | 
	
		| すばる | 2021年4月 | 風がページを・・・ 
			
			第16回 | 20210401 | 
	
		| すばる | 2021年3月 | 風がページを・・・ 
			
			第15回 | 20210301 | 
	
		| すばる | 2021年2月 | 風がページを・・・ 
			
			第14回 | 20210201 | 
	
		| すばる | 2021年1月 | 風がページを・・・ 
			
			第13回 | 20210101 | 
	
		| すばる | 2020年12月 | 風がページを・・・ 
			
			第12回 | 20201201 | 
	
		| すばる | 2020年11月 | 風がページを・・・ 
			
			第11回 | 20201101 | 
	
		| すばる | 2020年10月 | 風がページを・・・ 
			
			第10回 | 20201001 | 
	
		| すばる | 2020年9月 | 風がページを・・・ 
			
			第 9回 | 20200901 | 
	
		| 波 | 2020年9月 | 連想のディスクジョッキー | 20200901 | 
	
		| すばる | 2020年8月 | 風がページを・・・ 
			
			第 8回 | 20200801 | 
	
		| すばる | 2020年7月 | 風がページを・・・ 
			
			第 7回 | 20200701 | 
	
		| すばる | 2020年6月 | 風がページを・・・ 
			
			第 6回 | 20200601 | 
	
		| すばる | 2020年5月 | 風がページを・・・ 
			
			第 5回 | 20200501 | 
	
		| 文藝 | 2020年5月 | 鼎談
			
			角田光代X池澤夏樹X江國香織 
			
			変わりゆく「日本人」のかたち 『源氏物語』そして「日本文学全集」 | 20200501 | 
	
		| 文藝 | 2020年5月 | 古典新訳が作家にもたらしたもの 
			
			池澤くん、ご苦労であった。 「日本文学全集」の完結を迎えて | 20200501 | 
	
		| すばる | 2020年4月 | 風がページを・・・ 
			
			第 4回 | 20200401 | 
	
		| すばる | 2020年3月 | 風がページを・・・ 
			
			第 3回 | 20200301 | 
	
		| すばる | 2020年2月 | 風がページを・・・ 
			
			第 2回 | 20200201 | 
	
		| すばる | 2020年1月 | 風がページを・・・ | 20200101 | 
	
		| 青春と読書 | 2019年11月 | 『沖縄からはじまる』電子版の刊行に寄せて | 20191101 | 
	
		| 波 | 2019年7月 | 天国へのロープウェイ | 20190701 | 
	
		| 文藝 | 2019年5月 | 対談
			
			池澤夏樹×高橋源一郎 「なぜ今、天皇を書くのか」 
			
			戦後の終わりと天皇文学の現在地 | 20190501 | 
	
		| 文藝 | 2019年5月 | されく魂 
			
			石牟礼道子一周忌に寄せて | 20190501 | 
	
		| 文藝 | 2019年2月 | 「池澤さん、なぜ人は物語を必要とするんでしょうか?」
			
			池澤夏樹×角田光代「千年の時を超えた「物語る」力」 
			
			新作小説の執筆を止めてまで開始された角田光代による新訳『源氏物語』(「池澤夏樹=個人編集 日本文学全集」収録)。その『源氏』の中でも最高傑作とも名高い「若菜」帖を含む『源氏物語 中』を巡る、現代を代表する作家たちと千年前の作家との魂の対話。 | 20190201 | 
	
		| 文藝春秋 | 2019年1月 | 日本人の性格について | 20190101 | 
	
		| 文藝 | 2018年5月 | 寄稿
			
			「悶(もだ)え神(がみ)」としての石牟礼道子 | 20180501 | 
	
		| 文學界 | 2018年4月 | 追悼 石牟礼道子 
			
			石牟礼さんがお果てになった | 20180401 | 
	
		| 文學界 | 2018年3月 | A賞から30年 
			
			あるいは、生成力と工学の間 | 20180301 | 
	
		| 新潮 | 2018年2月 | 鮎   くわんのん騒動[参考作品] 狂言の愉楽 新作の悦楽 
			
			話題を呼んだ国立能楽堂十年ぶりの新作狂言。 | 20180201 | 
	
		| 文藝春秋 | 2018年1月 | 完全保存版 文藝春秋を彩った95人
			
			丸谷才一 
			
			モダニズムの砦 | 20180101 | 
	
		| 波 | 2017年11月 | 大きな時計の文字盤の裏 | 20171101 | 
	
		| 図書 | 2017年9月 | カヴァフィスとの五十年 | 20170901 | 
	
		| 図書 | 2017年8月 | 映画の中のエミリ・ディキンスン | 20170801 | 
	
		| すばる | 2017年7月 | 旅する人の旅の本 | 20170701 | 
	
		| 図書 | 2017年7月 | 古代イスラエルの恋の歌 | 20170701 | 
	
		| すばる | 2017年6月 | 追悼 大岡信 
			
			しなやかな伝統主義者 | 20170601 | 
	
		| 図書 | 2017年6月 | ジアコモの恋 | 20170601 | 
	
		| 図書 | 2017年5月 | ふたたびブレイクへ | 20170501 | 
	
		| 文藝 | 2017年5月 | 対談
			
			舞台の古典 人のおろかは時代を越えて 
			
			池澤夏樹×岡田利規「無数の満たされない魂」 | 20170501 | 
	
		| 図書 | 2017年4月 | 萩原朔太郎と詩人の私生活 | 20170401 | 
	
		| 本の旅人 | 2017年4月 | 池澤夏樹『キトラ・ボックス』×松家仁之  
			
			キトラ古墳の謎、北京の陰謀。1300年の時空を超えた考古学ミステリ。 | 20170401 | 
	
		| 図書 | 2017年3月 | 影と旋風の地 | 20170301 | 
	
		| 波 | 2017年3月 | 今から二十七年分の外挿 | 20170301 | 
	
		| 図書 | 2017年2月 | 「千字文」と世界の秩序 | 20170201 | 
	
		| 図書 | 2017年1月 | ブローティガンと俳句の関係 | 20170101 | 
	
		| 図書 | 2016年12月 | ジョン・ダンの恋と信仰 | 20161201 | 
	
		| 図書 | 2016年11月 | 山之口貘と向き合う | 20161101 | 
	
		| 図書 | 2016年10月 | 墓地の詩いろいろ | 20161001 | 
	
		| 図書 | 2016年9月 | リメリックと狂歌 | 20160901 | 
	
		| 図書 | 2016年8月 | 封印された船、あるいはうつろな舟 | 20160801 | 
	
		| 図書 | 2016年7月 | 大岡信と和歌の伝統 | 20160701 | 
	
		| 図書 | 2016年6月 | 佐藤惣之助の沖縄と八重山 | 20160601 | 
	
		| 本の旅人 | 2016年6月 | キトラ・ボックス 
			
			最終回 | 20160601 | 
	
		| 図書 | 2016年5月 | ディラン・トマス式の悼みかた | 20160501 | 
	
		| 本の旅人 | 2016年5月 | キトラ・ボックス 
			
			第14回 | 20160501 | 
	
		| 図書 | 2016年4月 | 『黄金の竪琴』の輝き | 20160401 | 
	
		| 波 | 2016年4月 | 対談
			
			池澤夏樹×堀江敏幸 
			
			詩の味わい、詩の効用 | 20160401 | 
	
		| 本の旅人 | 2016年4月 | キトラ・ボックス 
			
			第13回 | 20160401 | 
	
		| 図書 | 2016年3月 | 川上澄生の詩と人生 | 20160301 | 
	
		| 本の旅人 | 2016年3月 | キトラ・ボックス 
			
			第12回 | 20160301 | 
	
		| 図書 | 2016年2月 | 木の影と降る雪 | 20160201 | 
	
		| 本の旅人 | 2016年2月 | キトラ・ボックス 
			
			第11回 | 20160201 | 
	
		| 新潮 | 2016年1月 | メルヴィルとクウェスト、それにピンチョン | 20160101 | 
	
		| 図書 | 2016年1月 | 石垣りんの消滅まで | 20160101 | 
	
		| 波 | 2016年1月 | 急転直下のエンディング | 20160101 | 
	
		| 本の旅人 | 2016年1月 | キトラ・ボックス 
			
			第10回 | 20160101 | 
	
		| 図書 | 2015年12月 | 『山家鳥虫歌』で民謡を読む | 20151201 | 
	
		| 本の旅人 | 2015年12月 | キトラ・ボックス 
			
			第 9回 | 20151201 | 
	
		| 図書 | 2015年11月 | 蠣崎波響の画業と漢詩 | 20151101 | 
	
		| 本の旅人 | 2015年11月 | キトラ・ボックス 
			
			第 8回 | 20151101 | 
	
		| 図書 | 2015年10月 | 年間千円の愉しみ | 20151001 | 
	
		| 図書 | 2015年10月 | 自由恋愛のない文明史 | 20151001 | 
	
		| 本の旅人 | 2015年10月 | キトラ・ボックス 
			
			第 7回 | 20151001 | 
	
		| すばる | 2015年9月 | 25人に聞く・・・戦争を知るための一冊 | 20150901 | 
	
		| 図書 | 2015年9月 | 久保田万太郎の湯豆腐 | 20150901 | 
	
		| 本の旅人 | 2015年9月 | キトラ・ボックス 
			
			第 6回 | 20150901 | 
	
		| 図書 | 2015年8月 | 「冬の旅」からウェルテルへ | 20150801 | 
	
		| 本の旅人 | 2015年8月 | キトラ・ボックス 
			
			第5回 | 20150801 | 
	
		| 図書 | 2015年7月 | 枕をめぐって本歌取り | 20150701 | 
	
		| 波 | 2015年7月 | 水鳥が飛び立ったあと | 20150701 | 
	
		| 本の旅人 | 2015年7月 | キトラ・ボックス 
			
			第4回 | 20150701 | 
	
		| 図書 | 2015年6月 | 大江健三郎からW・H・オーデンへ | 20150601 | 
	
		| 本の旅人 | 2015年6月 | キトラ・ボックス 
			
			第3回 | 20150601 | 
	
		| 図書 | 2015年5月 | 恋人の吐息、あるいはライト・ヴァースへの誘い | 20150501 | 
	
		| 本の旅人 | 2015年5月 | キトラ・ボックス 
			
			第2回 | 20150501 | 
	
		| 新潮 | 2015年4月 | 古事記のインターフェイス 
			
			神々と日本国誕生を描く錯綜したテクストを創造的に読み直すために、今、何が可能か? | 20150401 | 
	
		| 図書 | 2015年4月 | 短歌の原理と鎌倉の少女たち | 20150401 | 
	
		| 本の雑誌 | 2015年4月 | 図書カード三万円使い放題! 
			
			我が書斎の法隆寺 | 20150401 | 
	
		| 図書 | 2015年3月 | 「風立ちぬ」という訳を巡って | 20150301 | 
	
		| 図書 | 2015年2月 | 『紅楼夢』の艶冶と頽廃 | 20150201 | 
	
		| 文藝 | 2015年2月 | 【特別対談】
			
			大江健三郎×池澤夏樹 
			
			日本を変革する新しい文学運動がはじまった ――「日本文学全集」刊行開始にあたって | 20150201 | 
	
		| 新潮 | 2015年1月 | イスファハンの魔神 | 20150101 | 
	
		| 図書 | 2015年1月 | 詩人の中のいちばんの悪党 | 20150101 | 
	
		| 図書 | 2014年12月 | 桜児と三重の采女 | 20141201 | 
	
		| 文藝春秋 | 2014年12月 | いまなぜ古事記を新訳したのか | 20141201 | 
	
		| 図書 | 2014年11月 | 青春と青年と中原中也 | 20141101 | 
	
		| 図書 | 2014年10月 | 天井桟敷のプレヴェール | 20141001 | 
	
		| 図書 | 2014年9月 | 今すぐに効くマヤコフスキー | 20140901 | 
	
		| 図書 | 2014年8月 | ペルシャをめぐる謎 | 20140801 | 
	
		| 図書 | 2014年7月 | 倭は 国のまほろば | 20140701 | 
	
		| 群像 | 2014年6月 | 夢と冒険を読む | 20140601 | 
	
		| 新潮 | 2014年6月 | 夢の中の夢の中の、 | 20140601 | 
	
		| 図書 | 2014年6月 | 舞姫たちのなめらかな肌は…… | 20140601 | 
	
		| こころ | 2014年6月 | 100人が綴る「私の思い出の一冊」 | 20140601 | 
	
		| こころ | 2014年6月 | カヴァフィス全詩 
			
			最終回  訳と注釈の試み | 20140601 | 
	
		| 図書 | 2014年5月 | 三好達治の音韻のセンス | 20140501 | 
	
		| 図書 | 2014年4月 | ブレイクのリズムと思想 | 20140401 | 
	
		| こころ | 2014年4月 | カヴァフィス全詩 
			
			第16回  訳と注釈の試み | 20140401 | 
	
		| 図書 | 2014年3月 | おずおずと鬼貫へ | 20140301 | 
	
		| 文藝春秋 | 2014年3月 | 元選考委員が今だから明かす舞台裏 
			
			意見が合わなかった石原さん | 20140301 | 
	
		| 文學界 | 2014年3月 | 男の小説、女の小説 | 20140301 | 
	
		| 図書 | 2014年2月 | 奄美民謡、おもろと琉歌 | 20140201 | 
	
		| こころ | 2014年2月 | カヴァフィス全詩 
			
			第15回  訳と注釈の試み | 20140201 | 
	
		| 新潮 | 2014年1月 | 上と下に腕を伸ばして鉛直に連なった猿たち | 20140101 | 
	
		| すばる | 2014年1月 | 目撃者の責任 | 20140101 | 
	
		| 図書 | 2014年1月 | 詩と散文、あるいはコロッケパンの原理 | 20140101 | 
	
		| 図書 | 2013年12月 | 歓喜から自由へ | 20131201 | 
	
		| こころ | 2013年12月 | カヴァフィス全詩 
			
			第14回  訳と註釈の試み | 20131201 | 
	
		| 図書 | 2013年11月 | 酒と詩とアッラーの関係について | 20131101 | 
	
		| 図書 | 2013年10月 | 李白からマーラーまでの二転三転 | 20131001 | 
	
		| 文學界 | 2013年10月 | 鼎談
			
			丸谷才一、その仕事と人柄 | 20131001 | 
	
		| こころ | 2013年10月 | カヴァフィス全詩 
			
			第13回  訳と註釈の試み | 20131001 | 
	
		| 図書 | 2013年9月 | 批評としての翻訳 | 20130901 | 
	
		| 波 | 2013年9月 | 座談会
			
			短篇小説はこんなにも自由だ | 20130901 | 
	
		| こころ | 2013年9月 | カヴァフィス全詩 
			
			第12回  訳と註釈の試み | 20130901 | 
	
		| 図書 | 2013年8月 | 隣国の詩と偏見と | 20130801 | 
	
		| 図書 | 2013年7月 | 西脇さんのモダニズムとエロス | 20130701 | 
	
		| こころ | 2013年7月 | カヴァフィス全詩 
			
			第11回  訳と註釈の試み | 20130701 | 
	
		| 新潮 | 2013年6月 | 死者たちと小説の運命 | 20130601 | 
	
		| 図書 | 2013年6月 | 戦闘的な詩人たち | 20130601 | 
	
		| 波 | 2013年6月 | 宙ぶらりんの不安 | 20130601 | 
	
		| 新潮 | 2013年5月 | 創作特集
			
			苦麻の村 | 20130501 | 
	
		| 図書 | 2013年5月 | 何ひとつ書く事はない | 20130501 | 
	
		| こころ | 2013年5月 | カヴァフィス全詩 
			
			第10回  訳と註釈の試み | 20130501 | 
	
		| 図書 | 2013年4月 | きみを夏の一日にくらべたら…… | 20130401 | 
	
		| 図書 | 2013年3月 | 李賀の奔放と内省 | 20130301 | 
	
		| 波 | 2013年3月 | 小さな船はなぜ育ったか | 20130301 | 
	
		| こころ | 2013年3月 | カヴァフィス全詩 
			
			第 9回  訳と註釈の試み | 20130301 | 
	
		| 図書 | 2013年2月 | 楽な時の俳句、辛い時の俳句 | 20130201 | 
	
		| 新潮 | 2013年1月 | 双頭の船 
			
			第10回  連載完結 | 20130101 | 
	
		| 図書 | 2013年1月 | この妻にこの夫、あるいは英雄の不在とT・S・エリオット | 20130101 | 
	
		| 新潮 | 2012年12月 | 双頭の船 
			
			第9回 | 20121201 | 
	
		| 新潮 | 2012年12月 | 機嫌のいい文学者の肖像 精一杯のobituaryのつもりで | 20121201 | 
	
		| すばる | 2012年12月 | 丸谷才一氏を偲んで 
			
			十貫坂に始まるーー丸谷さんへの世俗的な恩義の数々 | 20121201 | 
	
		| 図書 | 2012年12月 | 唐詩の遠近法とゴシップ的距離 | 20121201 | 
	
		| 文學界 | 2012年12月 | 【追悼鼎談】
			
			社会と切り結んだ文学者 
			
			小説、批評、翻訳、エッセイ、対談から挨拶まで、多彩な仕事と人間的な素顔を語りあう | 20121201 | 
	
		| こころ | 2012年12月 | カヴァフィス全詩 
			
			第 8回  訳と註釈の試み | 20121201 | 
	
		| 新潮 | 2012年11月 | 双頭の船 
			
			第8回 | 20121101 | 
	
		| 新潮 | 2012年11月 | 新人の勢いと老練の技術 
			
			松家仁之『火山のふもとで』を読む | 20121101 | 
	
		| 図書 | 2012年11月 | 詩から詩へ、あるいは母と父の詩など | 20121101 | 
	
		| こころ | 2012年11月 | カヴァフィス全詩 
			
			第 7回  訳と註釈の試み | 20121101 | 
	
		| 新潮 | 2012年10月 | 双頭の船 
			
			第 7回 | 20121001 | 
	
		| 図書 | 2012年10月 | 秋の歌と天使の歌 | 20121001 | 
	
		| 新潮 | 2012年9月 | 双頭の船 
			
			第 6回 | 20120901 | 
	
		| すばる | 2012年9月 | 講演
			
			太平洋に属する自分 | 20120901 | 
	
		| 図書 | 2012年9月 | 『玉台新詠集』と漢詩のやわらかい訳 | 20120901 | 
	
		| こころ | 2012年9月 | カヴァフィス全詩 
			
			第 6回  訳と註釈の試み | 20120901 | 
	
		| 新潮 | 2012年8月 | 一九四九年の福永武彦 | 20120801 | 
	
		| 新潮 | 2012年8月 | 双頭の船 
			
			第 5回 | 20120801 | 
	
		| 図書 | 2012年8月 | ヘレン讃歌、ならびにポーの訳のこと | 20120801 | 
	
		| 新潮 | 2012年7月 | 双頭の船 
			
			第 4回 | 20120701 | 
	
		| 図書 | 2012年7月 | ローマの諷刺詩と女嫌い | 20120701 | 
	
		| こころ | 2012年7月 | カヴァフィス全詩 
			
			第5回  訳と註釈の試み | 20120701 | 
	
		| 本の時間 | 2012年7月 | 書評を通して互いに耳を傾ける | 20120701 | 
	
		| 新潮 | 2012年6月 | 双頭の船 
			
			第3回 | 20120601 | 
	
		| 図書 | 2012年6月 | ギリシャの墓碑銘と戦争論 | 20120601 | 
	
		| 波 | 2012年6月 | ほんとかな、と思った | 20120601 | 
	
		| こころ | 2012年6月 | 戦後派作家への新しい視点
			
			対談『福永武彦戦後日記』と福永文学 | 20120601 | 
	
		| 新潮 | 2012年5月 | 双頭の船 
			
			第2回 | 20120501 | 
	
		| 図書 | 2012年5月 | 岑参の「胡笳の歌」と憧れの原理 | 20120501 | 
	
		| 新潮 | 2012年4月 | 震災はあなたの〈何〉を変えましたか? 震災後、あなたは〈何〉を読みましたか? 
			
			思ってもみなかった大きな変化 | 20120401 | 
	
		| 図書 | 2012年4月 | イェイツの詩と引用の原理 | 20120401 | 
	
		| 新潮 | 2012年3月 | 双頭の船(1) 
			
			“日常”がフリーズしたら船に乗れ。3・11以後を異化する想像力の飛翔! | 20120301 | 
	
		| こころ | 2012年3月 | カヴァフィス全詩 ── 訳と注釈の試み 
			
			第4回 | 20120301 | 
	
		| 文藝 | 2012年2月 | 新しい<世界文学>に向けて | 20120201 | 
	
		| 新潮 | 2012年1月 | ベアマン | 20120101 | 
	
		| 本の話 | 2012年1月 | 山浦玄嗣『イエスの言葉─ケセン語訳』 
			
			本当の心の隣にある聖書 | 20120101 | 
	
		| 群像 | 2011年12月 | 緊密の味わい、鋭利な読み口――「短篇」の真髄を堪能する8作品!
			
			大聖堂 | 20111201 | 
	
		| こころ | 2011年12月 | カヴァフィス全詩 
			
			第3回   訳と注釈の試み | 20111201 | 
	
		| 波 | 2011年11月 | 日記が文学になる時 | 20111101 | 
	
		| こころ | 2011年11月 | カヴァフィス全詩 ── 訳と注釈の試み 
			
			第2回 | 20111101 | 
	
		| 文學界 | 2011年9月 | ぼくの芥川賞採点表 | 20110901 | 
	
		| こころ | 2011年9月 | カヴァフィス全詩 ── 訳と注釈の試み | 20110901 | 
	
		| すばる | 2011年8月 | 春を恨むことはできるか | 20110801 | 
	
		| 新潮 | 2011年7月 | 福永武彦 「一九四九年日記」の発見についての報告 | 20110701 | 
	
		| こころ | 2011年7月 | この詩人との長いつきあい | 20110701 | 
	
		| 新潮 | 2011年6月 | 桜の詩 二篇 | 20110601 | 
	
		| 文藝 | 2011年5月 | 旅路の果て 
			
			第2回 | 20110501 | 
	
		| 文藝 | 2011年2月 | 書き下ろし小説
			
			旅路の果て | 20110201 | 
	
		| 文藝 | 2011年2月 | 対談
			
			物語る者たちが奏でるポリフォニー | 20110201 | 
	
		| 文藝 | 2011年2月 | ぼくの移動日記 | 20110201 | 
	
		| 文藝 | 2011年2月 | 流転年譜1945→2011 | 20110201 | 
	
		| 文藝 | 2011年2月 | Q&A
			
			読者からの池澤夏樹への50の質問 | 20110201 | 
	
		| 新潮 | 2010年10月 | 福永日記のこと | 20101001 | 
	
		| 文學界 | 2010年6月 | 言葉のジャグラー | 20100601 | 
	
		| 新潮 | 2010年1月 | 監獄のバラード | 20100101 | 
	
		| 波 | 2009年11月 | 【インタビュー】
			
			池澤夏樹『カデナ』刊行記念 
			
			1968年夏、沖縄、アメリカ、ハノイ | 20091101 | 
	
		| 波 | 2009年9月 | 遠くに山が見える雪原で | 20090901 | 
	
		| 青春と読書 | 2008年9月 | 特集
			
			セーヌの川辺 | 20080901 | 
	
		| 青春と読書 | 2008年9月 | 対談
			
			現代日本はどこへ行く 
			
			便利さの陰に潜む不安 | 20080901 |